東北大学は、遺伝子ノックアウトマウスの宇宙滞在生存帰還実験から、宇宙長期滞在により加齢変化が加速すること、転写因子が加齢変化を食い止める働きをすることを明らかにした。
東北大学は2020年9月9日、遺伝子ノックアウトマウスの宇宙滞在生存帰還実験に成功したと発表した。宇宙での長期滞在によって加齢変化が加速すること、転写因子Nrf2が宇宙環境のストレスによる加齢変化の加速を食い止める働きをすることを明らかにした。宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究による成果だ。
研究グループは、生体防御遺伝子群を活性化し、地上でのさまざまなストレスに対して保護的に働くNrf2に着目。国際宇宙ステーション(ISS)において、Nrf2遺伝子ノックアウトマウスの長期滞在実験を実施した。
野生型およびNrf2遺伝子ノックアウトマウス各6匹をISS「きぼう」日本実験棟で約30日間飼育した後、12匹全てを地上に帰還させた。帰還後のマウスを調べたところ、宇宙滞在マウスでは、さまざまな臓器でNrf2が活性化していた。また、遺伝子発現、血中代謝物、白色脂肪サイズの変化が確認され、その一部は人の加齢性変化と同じであった。さらに、宇宙滞在による加齢変化は、Nrf2遺伝子ノックアウトマウスで加速していた。
今回の研究結果は、宇宙開発を進めていく上で課題となっている、宇宙ストレスによる健康リスクの克服に有効な知見だ。地上では何年もかかる加齢実証実験を宇宙で短期間に再現できることから、地上における加齢性疾患の臨床応用も期待できる。
東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)とJAXAは、2019年に健康寿命社会実現への貢献を目指した「きぼう」利用に係る連携協定を結んでいる。今回の研究は、同協定の初の成果となる。
宇宙の無重力空間で委縮した胸腺は、人工重力で軽減することを解明
長期宇宙滞在で発生する眼球の変形、原因が大脳の移動だと明らかに
無重力で発現が急上昇する骨関連遺伝子を発見、メダカの連続撮影で明らかに
ヒト脳の老化進行を評価する新しい加齢バイオマーカーを発見
ヒトの認知機能をつかさどる脳内情報表現の可視化に成功
体内時計の働きが記憶を思い出させる、そのメカニズムを解明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク