人工神経接続システムを用いて、まひした手を動かすことに成功:医療技術ニュース
京都大学は、人工神経接続システムを用いて、手の運動機能がない脳領域に運動機能を持たせることに成功した。システムを介して脳の信号をまひした筋肉に伝達したところ、10分程度でシステムに適応し、手を自在に動かすことができた。
京都大学は2019年10月21日、人工神経接続システムを用いて、手の運動機能がない脳領域に運動機能を持たせることに成功したと発表した。国立長寿医療研究センターとの共同研究による成果となる。
今回開発した人工神経接続システムは、脳の神経細胞と似た役割をするコンピュータで上位の神経細胞の情報を受け取り、次の細胞にその情報を伝えるように設計されている。このシステム利用し、脳梗塞によって損傷した脳と脊髄をつなぐ神経経路の損傷部位をバイパスし、脳の信号をまひした筋肉に伝達した。
その結果、10分程度で脳梗塞モデル動物は人工神経接続システムに適応し、まひした手を自在に動かすことができた。人工神経接続システムへの入力源となる大脳皮質の脳活動は、まひした手の運動の上達に対応して変化し、手の運動をつかさどる脳領域が小さく集中するように脳活動の適応が見られた。また、手以外の運動をつかさどる脳領域や感覚機能をつかさどる体性感覚野でも、人工神経接続システムを介して手の運動をコントロールする機能を持たせることができた。
人工神経接続システムが損傷した神経経路の役割を代替したり、脳に新しい運動の役割を与えられたことで、脳梗塞によって脳の一部が損傷しても随意運動機能の再建ができる可能性が示された。
今後は、長期間の人工神経接続システムにより、脳損傷や脊髄損傷から免れた神経のつながりを強化し、人工神経接続システムがなくても自分の意志で体を動かせるように回復できるかの検証を進めるという。
脳と筋肉をつなぐ人工神経接続システム(クリックで拡大) 出典:京都大学
人工神経接続システムによる、まひした手の随意運動の再獲得と脳活動の適応 出典:京都大学
人工神経接続による脳活動の柔軟な再適応 出典:京都大学
人工神経接続システムによる脳への新しい運動機能の付与 出典:京都大学
- ピアニストの巧みな指さばきをかなえる生体機能の仕組みを発見
ソニーコンピュータサイエンス研究所が、ピアニストの巧みな指さばきをかなえる感覚運動統合機能の仕組みを発見した。脳神経系が巧緻運動に最適化されているかが、熟達者の個人差を生む要因となっていることが分かった。
- 神経信号から脳の回路図を描く解析法を開発
京都大学は、神経活動データからその背後にある脳神経回路を高精度で推定する解析法を開発した。解析プログラムは現在公開中で、webアプリケーションも提供している。
- 生きたままの細胞を精密に分画することに成功
東京大学と京都大学は、人工RNAを細胞に導入することで、細胞内の複数のマイクロRNAを検知し、iPS細胞を含む異なる細胞集団を生きた状態で精密に分画すること、iPS細胞の分化過程を識別することに成功した。
- 優しさを伝える介護技術の習熟度をAIで評価する手法を開発
京都大学をはじめとする共同研究グループが、認知症の介護において優しさを伝える介護技術「ユマニチュード」のうち、目線の使い方などの「見る」技術をAIで評価する手法を開発した。
- 体内リズムの発現に必要なDNAのスイッチを発見
京都大学は、体内リズムの発現に必要なDNAのスイッチを発見した。体内時計の制御機構に加え、これまで重要とされながらも確認されていなかったゲノムのノンコーディング領域におけるDNA配列の役割が、日々の活動制御のレベルで解明された。
- 3Dスキャンを用いて異なるスケールの脳活動を連結する技術
京都大学は、3Dスキャン技術を解剖生理学に応用し、細胞分布の解像度に迫る精度で、脳全体のスキャン画像を重ね合わせる技術を開発した。さまざまな規模の脳活動を連続的に分析できるようになるため、脳のシステムを深く理解するのに役立つ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.