三菱電機は、ファイバー2次元レーザー加工機「GX-F」シリーズ3機種を発売した。自社製の新型ファイバーレーザー発振器と、自動で加工条件を調節するAI機能を搭載し、生産性・保全性を向上する。
三菱電機は2019年4月10日、ファイバー2次元レーザー加工機の新シリーズ「GX-F」シリーズ3機種を発売した。自社製の新型ファイバーレーザー発振器と、自動で加工条件を調節するAI(人工知能)機能などを搭載し、生産性・保全性を高めた。同シリーズを年間300台生産する。
GX-Fシリーズは、レーザー発振器出力4kWの「ML3015GX-F40」、6kWの「ML3015GX-F60」、8kWの「ML3015GX-F80」を展開。自社製の新型ファイバーレーザー発振器とレーザー加工機の高い親和性により、最適制御が加工機の加速度向上に対応。生産性を20%向上している。
IoT(モノのインターネット)を活用した同社のリモートサービス「iQ Care Remote4U」により、遠隔から発振器の稼働監視、予防保全が可能になった。これにより、発振器を5年という長期間保証する。
同社のAI技術「Maisart(マイサート)」を用いて、レーザー加工機の加工条件を自動調整する機能「AIアシスト」を搭載。連続自動運転の加工安定性を向上する。
また、独自開発の流体コントロール技術「AGR-eco」を導入し、レーザー加工の際に溶融した金属の除去に用いるアシストガスの使用量を低減。従来比で最大90%削減することで、レーザー加工機のランニングコストを低減する。
AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能は製造現場でどう役に立つのか
トヨタ生産方式と設備保全、IoT活用をどう考えるか
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム