東北大学とNTTドコモは、歯周病発見AIに関する共同研究を2019年4月1日より開始する。スマートフォンで歯茎を撮影するだけで歯周病を発見できるAIを開発し、歯周病検診の受診率向上とその早期発見を目指す。
東北大学は2019年2月21日、NTTドコモと共同で、歯周病発見AI(人工知能)に関する研究を同年4月1日より開始すると発表した。スマートフォンで歯茎を撮影するだけで歯周病を発見できるAIを開発し、歯周病検診の受診率向上とその早期発見を支援する。
スマートフォンの自撮り画像を活用し、機械学習によって歯周病のリスクがあるかどうかを判定するAI技術を開発する。具体的には、撮影時の手振れや撮影環境の明るさの違いを考慮しつつ、歯茎の色情報や歯周病独特の形状などを解析する。
研究では、東北大学が、口腔疾患に関する専門的見識と画像を含む症例データを提供する。NTTドコモでは、AI技術の提供と技術検証、実利用に向けたアプリケーション開発を担当する。
この技術により、利用者は自宅などで空き時間に歯周病のリスクを把握できるようになる。今後は、歯周病に加え、顎関節症や口腔がんなど他の口腔疾患にも適用可能とし、2022年度をめどに実用化したいとしている。
AIを活用し、病態変化を捉える測定データ解析を産学共同で研究
AIが手術後感染の有無を精度85%で予測、関連する因子も明らかに
心電図から心臓カテーテル治療の要否を瞬時に判断するAI技術
AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
AIを活用したカプセル内視鏡画像診断、小腸粘膜傷害を高精度に自動検出
医療機器のAI活用で期待される画像診断支援、国のゴーサインはいつ出るのか
医療画像解析のAI活用は黎明期、今後は市場成長が急加速――エヌビディアのヘルスケア事業
AIが眼底写真による眼の病気診断を支援、眼科医の負担軽減Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク