情報通信研究機構は、ワイヤレスネットワーク総合研究センターが開発した無線アクセス技術「STABLE」の屋外における同時接続伝送実験の結果を発表した。従来のLTE方式(上り回線)と比較して、周波数利用効率が2.5倍に向上している。
情報通信研究機構(NICT)は2018年8月20日、NICTワイヤレスネットワーク総合研究センターが無線アクセス技術「STABLE(ステーブル)」を開発したと発表した。屋外での同時接続伝送実験の結果、従来のLTE方式(上り回線)と比較して、周波数利用効率が2.5倍に向上している。
STABLE(Simultaneous Transmission Access Boosting Low-latEncy)とは、同一周波数帯における複数端末からの同時接続を低遅延で可能にする無線信号構成技術と、干渉抑圧・除去技術を含む無線アクセス技術の総称。小サイズデータをミリ秒オーダーで伝送する。
従来のLTE方式と異なり、複数のアンテナを必要とする空間分割多元接続を利用しなくても周波数共用ができ、5台の端末の同時接続が可能になった。同一周波数帯・同一時間領域に複数のデータを伝送し、データの復号処理を逐次実行する。理論上は接続端末密度162万台/km2を達成し、5Gの超多数接続の要求条件である100万台/km2を満たす。
横須賀リサーチパーク内の実験では、5台の端末(2台は移動端末)からの同一周波数帯による同時接続を実施。端末当たりのデータ伝送成功率は90%以上、遅延時間は干渉抑圧・除去の信号処理を含めても3.9ミリ秒以下だった。この結果から、5Gの超多数接続をミリ秒オーダーの低遅延で行う新たな無線システムの実現が期待できるという。
今後は、周波数利用効率を最大4.5倍まで向上させる予定。併せて、同時接続の端末数を増やす研究も進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.