IoTデータを分析・可視化、高速道路の渋滞対策やバスの運行管理を支援 : 製造ITニュース
日立製作所は、高速道路を運営する道路事業者やバスを運行管理する交通業者などに向けて、IoTデータを分析して可視化する「交通データ利活用サービス」を2018年4月2日から提供を開始した。
日立製作所は2018年4月2日、高速道路を運営する道路事業者やバスを運行管理する交通業者などに向けて、各事業者が所持しているIoT(モノのインターネット)データを分析して可視化する「交通データ利活用サービス」の提供を開始した。
同サービスでは、GPS搭載の自動車から得られる緯度経度や時刻などの移動軌跡情報をはじめとしたIoTデータを、地図やグラフなどで可視化して多面的に分析する。移動軌跡情報から取得した車両の位置を同社の独自技術で補正することで、分析精度の向上を図った。
具体的な活用例として、各高速道路における車両の混雑状況と各区間の所要時間を地図や表に色分け表示して迂回誘導する、各バス停留所の乗客人数を地図やグラフで表示することで利用状況を把握してバス運行計画を見直す、といったものが挙げられている。
サービスの提供形態としては、交通データ分析プラットフォームを構築して顧客に提供するサービスと、顧客が所持するデータを同社が代行で分析するサービスの2つがある。今後は、気象情報などのオープンデータとの連携、AIなど最新のICT活用による交通需要予測といった機能の拡充を進める計画だ。
高速道路会社における活用例(クリックで拡大) 出典:日立製作所
バス事業者における活用例(クリックで拡大) 出典:日立製作所
「ライドシェア」はタクシーの敵? 普及でクルマは売れなくなるのか
聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を識者が解説します。第3回は、世界各地で普及が進んでいるものの、日本国内では利便性を実感しにくい「ライドシェア」です。
コネクテッドカーがもたらす自動車データ流通の衝撃
コネクテッドカーによって自動車データが流通する未来に向けて、転換期を迎える自動車業界。米国ミシガン州で開催された「TU-Automotive Detroit 2017」のレポートを通してその激動をお伝えする。次代のアマゾン、ウーバーといわれる、自動車データ流通で注目を集めるベンチャー・Otonomo CEOのベン・ボルコフ氏へのインタビューも行った。
自動車大国日本が誇る「つながるクルマ」は何が間違っているのか
「TU-Automotive Japan 2017」で語られたメインテーマの1つが「コネクティビティとデータ活用」だ。日本の自動車メーカーは、海外勢に負けじと、インフォテインメントやテレマティクスと関わるサービスを中核とした「つながるクルマ」の開発に注力しているが、そこにはさまざまな課題があるという。
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
経済産業省は2017年3月に発表した日本版の第4次産業革命のコンセプトである「Connected Industries」を進化させる。より具体的な取り組みを盛り込んだ「Connected Industries 東京イニシアティブ 2017」を新たに発表した。本稿では2回に分けてその内容をお伝えする。
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。
第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.