AIのWatsonについては「既に7割近いマインドシェアをいただいており、ビジネスでも圧倒的シェアを獲得したい」(日本IBM 執行役員 ワトソン&クラウドプラットフォーム事業部長の吉崎敏文氏)としており、クラウドに比べて他社に先行できている状況だ。
ここでさらに他社に差をつけるために投入するのが「Watson Data Platform」である。吉崎氏は「Watson導入プロジェクトで用意されているデータの内、すぐに利用可能なのはその30%程度にすぎない。Watson Data Platformにより、AI時代に求められるデータイニシアチブを実現できるようにしたい」と語る。
Watson Data Platformでは統合分析環境サービスの「Data Science Experience(DSX)」と、オンプレミスやクラウドにあるデータを見つけてカタログ化する「Data Catalog」を既に提供している。また、DSXでの分析を可能とするようなデータ加工を行う「Data Refinery」、ダッシュボードとレポート作成によって可視化を行う「Dynamic Dash Board」はβ版を提供中だ。
製造業で人工知能はどう使うべきなのか
人工知能「Watson」の無期限試用が可能に、日本IBMがビジネス利用の拡大を強化
「日本の製造業は重要顧客」、日本IBMが気象予測サービスを開始
IBMとボッシュが産業用IoTで提携、セキュアな環境を提供
次世代「アイサイト」は人工知能「Watson」を活用へ、富士重工業とIBMが協業Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム