実験動物に依存しない、新たな感作物質試験法を開発医療技術ニュース

東北大学は、実験動物に依存しない新たな感作物質試験法「IL-8 Luc法」を開発した。同試験法がOECDのテストガイドラインに採択されたことで、国内外の化粧品や医薬品開発において標準的な試験法として用いられることが期待される。

» 2017年12月28日 15時00分 公開
[MONOist]

 東北大学は2017年12月8日、実験動物に依存しない新たな感作物質試験法「IL-8 Luc法」を開発したこと、また同試験法が経済協力開発機構(OECD)のテストガイドラインに採択されたことを発表した。これは、同大学大学院 医学系研究科 皮膚科学分野 教授の相場節也氏らによる研究成果だ。

 今回開発したIL-8 Luc法は、アレルギー反応を誘導する遺伝子にホタルの発光遺伝子を連結し、その発光反応を利用してアレルギー反応を検出する試験法だ。他の研究機関や企業による同試験法の妥当性検証を経て、同年10月9日にOECDテストガイドラインの国際試験法の1つとして認められた。

 OECDテストガイドラインに採用されている試験法には、IL-8 Luc法と同様、培養細胞を用いるh-CLAT法やU-SENS法がある。ただし、蛍光染色によってアレルギー反応を検出する点が異なり、技術の習得が必要で判定が複雑だ。IL-8 Luc法はこれらの試験法と比べて、簡便で迅速に検出試験ができる。

 IL-8 Luc法がOECDのテストガイドラインに採択されたことにより、国内外の化粧品、医薬品開発において標準的な試験法として用いられることが期待される。

 化粧品や医薬品の中の化学物質がアレルギー反応を起こさないかを確認する皮膚感作性物質試験は、これまで動物実験によって評価されていた。EUでは化粧品開発における動物実験を2013年に全面禁止しており、動物に依存しない感作性試験法の開発が化粧品業界の課題となっていた。

photo 化粧品などの開発における動物試験の禁止と代替法開発の必要性 出典:東北大学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.