凸版印刷と寿技研は、生体と同様の柔軟性、強度、感触などを持ち、形状や病態などをリアルに再現できる、植物性食品を原料とした手術トレーニング用模擬臓器を開発した。
凸版印刷と寿技研は2017年12月8日、植物性食品を原料とした手術トレーニング用模擬臓器を共同で開発したと発表した。生体と同様の柔軟性、強度、感触などを持ち、形状や病態などをリアルに再現できる。同月中旬から大学や医療機器メーカーに向けて販売を開始した。
この模擬臓器は、従来の手術トレーニングで多く使用されていた動物の皮膚や臓器、シリコン樹脂などの代替となる。千葉大学フロンティア医工学センターの川平洋准教授らが監修し、寿技研の植物性食品を原料とする新素材と、凸版印刷が培ってきた医療分野における技術やノウハウを組み合わせ、製品化につながった。
電気メスや超音波メス、超音波画像診断装置などを用いても実際の臓器に近い挙動を再現できるため、実践に即した多様な手術手技のトレーニングができる。植物性食品を原料とするため、使用後の廃棄が容易、かつ常温での長期保存も可能だ。
近年、動物保護意識の高まりから動物の皮膚や臓器を手術トレーニングに使用することが難しくなっている。また、使用時の動物特有の臭気や廃棄処理の煩雑さ、シリコン樹脂では生体に近い挙動を再現できないといった課題があった。
人間そっくりな眼科手術シミュレーター、網膜硝子体手術が可能な模擬眼球を搭載
「奇跡の一本松」を保存した生物研究所が乳がん触診シミュレーターを開発した理由
心臓外科向けシミュレーター、豊田合成の「振動発生ゴムシート」で開発
心臓の形状と挙動を忠実に再現する「3D心臓モデル」を商用化
ハイドロゲルを用いた長期埋め込み可能な人工硝子体を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク