パナソニックが描く第2の“二股ソケット”、つながる価値は次の100年を照らすか:CEATEC 2017(2/2 ページ)
「μSockets」の展開としては既に展開している各固有の技術を強みとして提案する一方で、これらの技術群を組み合わせて製造業や物流、小売りなどの各業界に向けたソリューションとして提供していく方針である。
CEATEC JAPANでは、コア技術としては「3D商品認識技術」「エッジコンピューティングによる顧客分析」「ディープラーニング顔照合技術」「FAセンサー」「トータルサイバーセキュリティサービス」などを出展した。
パナソニックが紹介した「3D商品認識技術」(左)とPLCなどの「FAセンサー」技術(右)(クリックで拡大)
ソリューションとしては、製造業向けと物流向け、小売業向けのソリューションを紹介した。製造業向けソリューションとしては、IoT機器の接続ソリューションや稼働状況に応じた生産計画、止まらないラインを実現する故障予知ソリューションなどを用意している。
TOUGHPADを利用した生産ライン監視のイメージ(クリックで拡大)
物流ソリューションでは、物流倉庫での自律移動ロボットの活用の実証例などを紹介した。小売りでは、AR(拡張現実)とPOSシステムなどを連動させた販売管理ソリューションなどを提案している。
ARを活用した販売管理ソリューション(クリックで拡大)
パナソニックにとって「μSockets」という名前は実は大きな意味がある。1つは「ソケット」が電気器具を「つなぐ」という意味から、IoTサービスによる「つながる」世界を示すというものである。もう1つがパナソニックの創業者である松下幸之助氏が発明し、創業期を支えるヒット商品となった「二股ソケット」を意味するものだ。
パナソニックでは2018年に創業100周年を迎えるが、次の100年を支える役割としてこの“新たなソケット”を位置付けるという覚悟を示しているといえる。
- プラットフォーマーになれないパナソニックが描いた“勝ち筋”
パナソニック コネクティッドソリューションズ社はこのほど新社長に就任した樋口泰行氏が記者向けの懇談会に登壇。「現場」を基軸とした“ラストワンマイル”にこそ勝算があるとした。
- イノベーションの量産は可能か、パナソニックが目指す“コト作り”の製造装置
パナソニックは、2017年4月に新設したビジネスイノベーション本部の戦略として、社会課題の解決に向けたイノベーションを量産化する仕組み作りに取り組む方針を示した。
- 第4次産業革命の真の幕開けとなる2017年、カギを握るIoTプラットフォーム
2016年は製造業におけるIoT活用が具体的なものとして進展した1年となったが、2017年もその流れはとどまることはない。実導入や実活用に向けた本格的な動きが広がる中で2016年に注目を集めたのが、IoTを活用する基盤「IoTプラットフォーム」である。さまざまな解釈、さまざまなレイヤーのIoTプラットフォームが乱立する中、2017年はIoT基盤の整理が進む1年となる。
- 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
IoTやAIなどを活用する「第4次産業革命」の動きが活発化している。しかし、国内外の企業を調査したアンケートでは、日本の製造業はこの革命に積極的な姿勢を見せているとは言い難い。いわば、第4次産業革命に対してやや及び腰になっているといえる。
- 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。
- 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(前編)
ロボット革命イニシアティブ協議会は2017年6月に3つのワーキンググループの活動報告と2017年度の取り組み方針について紹介した。本稿では前編で「IoTによる製造ビジネス変革WG」と同WGのサブWG活動内容を、後編で「ロボット利活用推進WG」と「ロボットイノベーションWG」の活動の様子を紹介する。
- 日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へ
日本政府は、ドイツの「インダストリー4.0」、フランスでの「産業の未来」などに当たる、政府主導の将来の産業コンセプトとして「Connected Industries(つながる産業)」を発表。今後、同コンセプトを軸に各種施策を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.