NSWは、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始した。製造現場のOTデータと、企業内のITデータを統合し、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。
NSWは2025年7月24日、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始したと発表した。
同プラットフォームは、製造現場のOT(Operational Technology)データと、企業内のITデータを統合し、AI(人工知能)によって導き出されたインサイトを基に、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。導入により、総合設備効率やダウンタイム、CO2排出量などの主要KPIを改善し、生産性、安全性、持続可能性の最適化に寄与する。
サービスには、OT、IT間のデータの収集および統合、データマートの構築、GUIベースのAIモデル、コンサルティングから運用保守、BPOまでの包括的支援が含まれる。
今後両社は、大企業のみならず中小企業への拡大も視野に入れて展開を進めていく。また、顧客が実データや業務シナリオを基にソリューションを体験、検証できる共創の場も整備していき、実践的なデータドリブン経営の浸透を後押ししていく考えだ。
パナソニック コネクトに浸透する生成AI活用 前年比2.4倍の業務時間削減を達成
デジタル基盤で地域の活力を開放 産官金で支える「立地 即 デジタル化」とは
製造業デジタルマーケティングの課題を「購買フローマップ」で解決する方法
古い仕組みで勝てないのは当たり前、最新SCMで新風を起こす米国3PL企業の挑戦
マツダのDX基盤に富士通のプラットフォームが採用、全社のデータ連携でDXを支援
富士通、サプライチェーンの損益影響を算出し意思決定を支えるソリューション提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム