また、パナソニックの3D LiDARは、複数レーザー方式では難しい、スキャン範囲や解像度を可変させられる機能も有している。例えば、周囲に何もない時は広くスキャンし、何かが近づいてきたら解像度を高めて何があるかを分析するといったことが可能だ。「利用シーンに合わせて、スキャン範囲を広げたり、詳細にスキャンしたり、狭い範囲に絞って高速にスキャンしたりといったことを行える」(三好氏)という。
さらに、日照環境下でも高精度な計測が可能であり、屋外を走行する自律移動ロボットにも適用できる。
3D LiDARの仕様は以下の通り。スキャン範囲は、水平は270度で固定だが、垂直は0〜60度の間で変えられる。垂直解像度は1.5/3.0/7.5度の3種類から選択できる。計測距離範囲は0.5〜50m。フレームレートは5〜25fps。周囲照度は太陽光下に当たる10万ルクスまで。外形寸法は、高さ130×幅120×奥行き140mm。2018年1月からサンプル出荷を始める予定だ。
価格については「自動車向けのような1個当たり100米ドル以下までの低コスト化はまだできていない。自律移動ロボットや、産業ロボットの安全柵替わりとなるセーフティ用途、昼夜問わず侵入方法によらない検知が可能なセキュリティ用途など、さまざまな用途へのカスタマイズによって、価格以上の顧客メリットを生み出していきたい」(パナソニック)としている。
パイオニアが自動運転向けライダーをサンプル出荷、2017年9月下旬から
東芝が自動運転の公道試験をスタート、カメラとライダーで障害物を回避する
上空からレーザースキャナーで測量、オルソ画像の作成も
検出距離5m、検出角270度の範囲をカバーするレーザースキャナー
オムロンの「3Dフラッシュライダー」はスキャンしない広範囲レーザーレーダー
トヨタが次世代レーザースキャナーを3分の1に小型化、自動運転車に適用へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク