NECは、ERPソリューション「EXPLANNERシリーズ」において、製造業向け機能を強化した統合ERPシステム「EXPLANNER/Z」を発売した。日本マイクロソフトとの連携を強化し、顧客のクラウド活用を支援する。
NECは2017年9月1日、ERPソリューション「EXPLANNER」シリーズにおいて、製造業向けの機能を強化した生産、原価、販売、債権、債務、会計領域の新しい統合ERPシステム「EXPLANNER/Z」を発売した。価格は130万円(税別)からで、利用人数に応じてユーザーライセンスが別途必要となる。
今回の新システムは、従来の基幹業務パッケージ「EXPLANNER/Ai」の後継となる製品。業種ごとの適合性を強化するとともに、クラウド環境への移行に柔軟に対応できる。
業種の業務領域ごとのコンポーネント(業種テンプレートや業務アプリケーション)を組み合わせ、多様な業種に最適なERPシステムを構築できる。クラウド、オンプレミスなどの環境を問わず、各企業の要件に適したERPシステムを迅速に低コストで実現可能だ。
また、クラウド環境への移行をサポートする2つのサービスを新たに提供する。「プライベート型SaaS」は、各企業に適したSaaSモデルを提供するもので、5ユーザー20万円/月から。「IaaS利用ユーザー向けメニュー」は、IaaS上でEXPLANNER/Zを利用するユーザー向けに、月額利用型ライセンスを提供するもので、5ユーザー月額5万円からとなっている。
さらに、新システムと連携する新たなAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)の活用ソリューションとして、「商品需要予測ソリューション」「在庫可視化ソリューション」「受注効率化ソリューション」「顔認証PCセキュリティ」「勤怠管理システム」を提供。経営判断に必要なデジタルデータを活用して、迅速な意思決定を支援する。
今回のソリューション強化に伴い、開発および販売体制も強化する。NECグループでEXPLANNERの営業要員を従来の2倍となる約1000人規模に拡充。SEも従来の2倍となる300人に強化する。パートナーとの協業によるサポート体制も強化される。
併せて、日本マイクロソフトとのパートナー連携を強化する。Microsoft AzureをNEC cloud IaaSに加えてサポートし、同社とのクラウド領域における戦略協業に基づき、顧客のビジネスにおけるクラウド活用を支援する。データプラットフォーム「SQL Server」のレポート機能「SQL Server Reporting Services」や経営ダッシュボード「Power BI」を新たに採用するなど、製品においても連携を強化する。
失敗しないERP導入プロジェクトの進め方(導入編)
資料から見るERP導入の“大きな忘れもの”
品質保証の体制をIoTでカイゼンする
品質管理に必須の統計的手法「X-R管理図」「P管理図」の作り方
当たらない需要予測とうまく付き合う法
リードタイムを短縮する4つの方策はこれだ!
数量での需給調整に四苦八苦! それでももうからない組み立て系製造業の課題Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム