オートデスクの研究プロジェクトである「Project Dreamcatcher」では、自動車や航空機を中心としたメーカーと共に次世代の設計・モデリング技術を研究・開発している。ジェネレーティブデザインはこのプロジェクトから生まれた技術である。
航空機メーカー エアバスのキャビン用パーティション「バイオニック パーティション(間仕切り)」は、ジェネレーティブデザインを用いてオートデスクと共に開発している。こちらは3Dプリンタで製作される。従来の設計と比較して45%の軽量化を実現したことで、CO2排出量を毎年46万5000トン削減できると試算しているという。旅客機の「A380」でこのパーティションを採用する予定で、現在も試験中ということだ。2017年内の実用化を予定している。
自動車・航空機の他、スポーツアパレルのメーカーであるアンダーアーマーもオートデスクの研究開発に参画している。オートデスクと共に、ジェネレーティブデザインを用いてアスリートのトレーニング用フットウェア「UA Architech」を開発。アスリートの筋力トレーニングに必要なクッション性や安定性、軽量化を実現するために、ミッドソールにラティス(格子)構造を採用。3Dプリントで製造して販売している。
ちなみにドリームキャッチャー(Dreamcatcher)とは、円形の網状の装飾品で、北米先住民のお守りの一種。枕元に下げておくと、悪い夢を網に引っかけ、よい夢だけを通すといわれている。
 ジェネレーティブデザインは進化する、オートデスクが「Dreamcatcher」を発表
ジェネレーティブデザインは進化する、オートデスクが「Dreamcatcher」を発表 コンピュータが最適な形状を提案してくれる「Inventor 2016 R2」
コンピュータが最適な形状を提案してくれる「Inventor 2016 R2」 3D CADモデルの設計品質を自動で検証するソフトウェアを発売
3D CADモデルの設計品質を自動で検証するソフトウェアを発売 オートデスクが「Fusion 360」を企業向けに提案、年額3万6000円から
オートデスクが「Fusion 360」を企業向けに提案、年額3万6000円から 無償3D CAD「123Dシリーズ」がサービス終了へ、「Tinkercad」などに機能統合
無償3D CAD「123Dシリーズ」がサービス終了へ、「Tinkercad」などに機能統合Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング