デザイン変更を施したのは前後バンパーで、低重心でワイドな外観に仕上げた。上級グレードには、張り出し感のある専用のバンパーや、大型テールゲートスポイラー、サイドシルガーニッシュを採用してスポーティーな印象を強調する。
ヘッドランプには、インラインタイプのLEDを採用。ライン状のポジションランプとの組み合わせにより、シャープで先進的な印象を目指した。
乗り心地や走りも向上させた。フロントウィンドウは遮音機能付きのガラスを採用して静粛性を向上。ボディー剛性の強化やサスペンションダンパーの減衰特性の最適化により、上質な乗り心地を実現したという。
パワートレインは、ガソリンエンジンモデルが排気量1.3lのアトキンソンサイクルDOHC i-VTECエンジンと同1.5lの直噴DOHC i-VTECエンジン、ハイブリッドモデルが「SPORT HYBRID(スポーツハイブリッド) i-DCD」となっている。JC08モード燃費はハイブリッドモデルで37.2km/l、排気量1.3lのガソリンエンジンが24.6km/l、同1.5lのガソリンエンジンが22.2km/lを達成。2013年の全面改良時のJC08モード燃費は、ハイブリッドモデルが36.4km/l、排気量1.3lのガソリンエンジンが26.0km/l、同1.5lのガソリンエンジンが21.8km/lだった。
それぞれの特性を生かしてチューニングを実施、フロントピラーやフロントバンパースポイラーの形状を最適化するなど、燃費性能を改善している。新型フィットは全モデルのエンジンに共通してカムシャフトの軽量化を図り、ノッキングを抑制するためにブロック軸間にスリットを入れた。また、ピストンやチェーンの摺動部のフリクションを低減しているのも共通だ。
 開設後3カ月の真新しいテストコースで、ホンダセンシングの実力を試す
開設後3カ月の真新しいテストコースで、ホンダセンシングの実力を試す ホンダが倒れない二輪車を開発中、可変のキャスター角とステアリング制御で自立
ホンダが倒れない二輪車を開発中、可変のキャスター角とステアリング制御で自立 本田技術研究所の新拠点、目指すのは創業時のような「柔軟で機敏な組織」
本田技術研究所の新拠点、目指すのは創業時のような「柔軟で機敏な組織」 ホンダの新ハイブリッドシステム「i-DCD」、欧州と日本の技術融合により実現
ホンダの新ハイブリッドシステム「i-DCD」、欧州と日本の技術融合により実現 本田宗一郎も苦戦したピストンリングの設計
本田宗一郎も苦戦したピストンリングの設計Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク