東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は、「CeBIT 2017」において、工場の生産ラインを手軽にVR体験できるシステムを参考出展した。2017年秋の発売を計画している。
東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は、国際情報通信技術見本市「CeBIT 2017」(2017年3月20〜24日、ドイツ・ハノーバー)において、工場の生産ラインを手軽にVR(仮想現実)で体験できるシステムを参考出展した。2017年秋の発売を計画している。
同システムのハードウェアは、PC、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)型VRシステムの「Oculus Rift」とマイクロソフトのモーションセンサー「Kinect」で構成されている。Oculus Riftによって、3D CADなどで設計した生産ラインの状態を体験できるとともに、Kinectで検知したOculus Riftの装着者の動きをVR上の生産ラインに反映することもできる。展示デモでは、生産ラインから送り出されてくる箱を持ち上げて、ラインの横に置くという作業を体験できた。

B-EN-Gが開発中のVR体験システムのデモ。「Oculus Rift」と「Kinect」で、VR空間の生産ラインをインタラクティブに体験できる。生産ラインから送り出されてくる箱を持ち上げて(左)、ラインの横に置いている(右)(クリックで拡大)Kinectで検知した人の動きを3Dデータに反映する技術は、既にB-EN-Gが販売している「mcframe MOTION」というソフトウェアを基にしている。使用できる3Dデータの形式は、現在はSTLのみとなっているが、正式発売までに軽量ビュワーで広く知られるラティス・テクノロジーのXVLにも対応する予定だ。
「3Dデータを使ってVR体験するためのシステムやサービスは、高価だったり、準備に手間がかかったりすることが多い。現在開発中のシステムは、安価で手軽に導入できることを特徴としている。VRは使ってみないとその良さが分からないので、その第一歩目として利用してもらえれば」(同社の説明員)という。
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
製造業や建築業向けの“プロフェッショナルVR”、NVIDIAイベントで各社がデモ
設計や製造でVRを使いこなせ、オートデスクが4種の体験型デモでアピール
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
NECのVR体験キットは梱包作業がリズムゲームに、2週間で5万円から
VR空間での“ワイガヤ”設計レビューが合理化で失われた設計情報の共有を可能にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク