武者良太の我武者羅ガジェット道:
1万円台から4万円台まで Razer/final/ソニーの最新ゲーミングヘッドセットの真価をチェックする
ゲーミングヘッドセットを作り続けてきたRazerの「BlackShark V3 Pro」、オーディオ専門メーカーとしてVRやゲームとマッチするモデルも手掛けてきたfinalの「VR3000 EX for Gaming」、総合メーカーであり、ゲーミングギア専門ブランドも強化しているソニーの「INZONE H9 II」と、各社の最新フラグシップ機について、FPSゲームのプレイ、または音楽視聴や映画鑑賞に使った際の音響クオリティー、マイク音質などをチェックしてみました。(2025/9/18)
Meta、現実の部屋をVR空間に再現する「Hyperscape Capture」
Metaは、現実の部屋をフォトリアルなVR空間に再現する新技術「Hyperscape Capture」を発表した。Quest 3で部屋をスキャンし、クラウドで処理するとVRシーンが生成される。Early Accessとして提供を開始する。(2025/9/18)
中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(3):
激戦の中国スポーツシューズ市場を勝ち抜くAntaがDXで成し遂げたもの
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説している。第3回は、スポーツシューズメーカーである安踏(Anta)を取り上げる。(2025/9/11)
Lenovo Innovation World 2025:
Lenovoの新型PCを見て、聞いて、触ってきた! 周辺機器やコンセプトモデルも見どころたくさん
Lenovoがドイツ・ベルリンで開催した「Lenovo Innovation World 2025」では、多数の新しいPCや周辺機器が展示された。筆者が説明員から話を聞いたものについて、詳しく紹介したい。(2025/9/16)
世界を読み解くニュース・サロン:
ドローンを巡る攻防 「中国DJI VS. 米アンドゥリル」主導権を握るのはどちらか
米国政府が中国DJIのドローンを禁止にする可能性があり、ドローン業界が注目されている。そんな中、日本でも注目されるドローンメーカーが、米アンドゥリルだ。AIによる自律型ドローンが軍事利用されているが、ビジネスでも活用が広がるかもしれない。(2025/9/12)
ニコン本気の30万円切り 同社初のシネマカメラ「ニコン ZR」登場 もちろん米REDとコラボ
ニコンは9月10日、同社初のシネマカメラ「ニコン ZR」を発表した。映画制作向けの製品シリーズ「Z CINEMA」に属する製品で、同社が買収したシネマカメラ大手・米REDとコラボレーションしている。予約販売受付は9月18日午前10時から。(2025/9/10)
モビリティサービス:
ホンダのUNI-CUBが「UNI-ONE」に、3歳でも車いすユーザーでも乗れる
ホンダはハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」を日本国内の法人向けに発売する。施設内の移動や、徒歩が伴うオフィス管理業務での負担を軽減するモビリティだ。(2025/9/10)
Marketing Dive:
リテールメディアは「店舗にスクリーンを並べること」ではない 「体験」設計で成果を生む方法
リテールメディアは、物理的な店舗とデジタルをつなぎ、統合されたメディアエコシステムを構築する必要がある──。米会員制大型マーケットSam's Clubのハーヴェイ・マー(Harvey Ma)氏はそう述べている。(2025/9/9)
94歳・人間国宝「野村万作」を“未来へ運ぶ” 狂言を広げる映画『六つの顔』の顧客接点
伝統芸能である狂言を、より多くの人に、より長く楽しんでもらうにはどうすればいいのか――。現在公開中の人間国宝・野村万作を追ったドキュメンタリー映画『六つの顔』によって、いかにして伝統芸能を届けようとしているかを、監督の犬童一心氏と、企画・制作を担当した万作の会取締役の野村葉子氏に聞いた。(2025/9/3)
XRニュース:
実物大スケールで裸眼3Dを体験できる常設型システムを本格展開
ニュウジアは、ゴーグルやヘッドマウントデバイスを使わず、実物大スケールで裸眼3Dを体験できる常設型システム「n'Space」の本格展開を開始した。最大3人まで、裸眼で同時に没入体験ができる。(2025/9/1)
5万人の観戦を支える通信設備
「5G」×「DAS」で刷新 伝統のスタジアムが“次世代無線”で生まれ変わる
スタジアムなど巨大施設内での快適な通信体験を重視する観客が増えている。それを実現する一つの方法が「分散アンテナシステム」だ。アイルランドの大規模スタジアムでの最新の実装例を紹介する。(2025/8/28)
PR:情シス目線で選ぶ! Windows 11搭載PCの乗り換えにマウスコンピューターをプッシュする理由
Windows 10の延長サポート終了が目前の10月に迫っている。Windows 11への移行は待ったなしだが、情シス目線でマウスコンピューターの製品やサービスをチェックした。(提供:株式会社マウスコンピューター)(2025/8/28)
シグマのカメラにも採用:
まるでボタン、でも平ら リアルさを追求する京セラのハプティクス技術
京セラは、独自の触覚伝達(ハプティクス)技術「HAPTIVITY」の開発に注力している。HAPTIVITYは押圧をトリガーに触感を発生させる技術で、反応速度の速さや物理ボタンのようなリアルな触感が特徴だ。2025年4月にはシグマのカメラの操作部に採用されたことを発表している。HAPTIVITYの利点や活用例、今後の展望などを開発担当者に聞いた。(2025/8/27)
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(20):
反転形DC/DCコンバーターの設計(6)Mode IIとリップル電圧
チョーク電流連続いう制約条件下でキャパシターへの充電期間tcがtc<toffとなるMode IIについて説明するとともに、リップル電圧についても検討します。(2025/8/27)
ニッチ企業でもできる! IT活用で海外進出:
大阪万博・海外パビリオンの内装にニッチ企業のメタバース技術 「ほぼ来日なしで設計」の舞台裏
ニッチ分野で目立たないものの、高い技術や世界シェアを持つ企業「グローバルニッチ」や、それを支える企業の声をインタビューで深堀りする。第4回は店舗やイベント会場の内装を手掛ける乃村工藝社。(2025/8/27)
エッジ×クラウド時代の新たな選択肢【前編】
生成AI普及の今、なぜ「エッジ」が注目なのか? 3つの活用パターンから考える
生成AIやIoTの普及を背景に、「エッジコンピューティング」の必要性が高まっています。改めてエッジコンピューティングが重要になる理由と、利用形態などの基本を解説します。(2025/8/25)
過酷な電気環境下でも保護可能:
クランピング電圧を15%低減したTVSダイオード、リテルヒューズ
リテルヒューズは、DC電源ラインの過電圧過渡保護向けTVSダイオード「5.0SMDJ-FB」シリーズを発表した。同社従来品と比較して、クランピング電圧が最大15%低減している。(2025/8/22)
私のPC遍歴30年:
バイオノート505、Power Macintosh、iPhone、Oculus──新しいデバイスに魅了されつづけた30年だった
「一目ぼれするPCって、あるんだ」──ライター/武者良太さんのPC遍歴30年を振り返る。(2025/8/20)
法人向けXRコンテンツも普及進む:
国内XRデバイス市場、2030年に87万台規模へ
矢野経済研究所は、国内のXR(Extended Reality)市場を調査し、「XRデバイス市場」と「法人向けXRコンテンツ市場」について、2030年までの予測を発表した。これによると、国内XRデバイス市場は、2024年の45万6000台に対し、2030年は87万台規模になると予測した。(2025/8/19)
XRニュース:
国内XR市場動向 法人向けコンテンツ需要は堅調もデバイス出荷台数は伸び悩む
矢野経済研究所は、国内のXR(VR/AR/MR)市場に関する調査結果を踏まえ、XRデバイス市場および法人向けXRコンテンツ市場の分析結果の一部を公表した。(2025/8/14)
「音のない重低音」を鳴らすスピーカー、筑波大が開発 腹筋に電気刺激、重低音を再現
筑波大学は、「音のない重低音」を鳴らすサブウーファー(低音を強調して再生するスピーカー)を開発したと発表した。(2025/8/12)
野球ゲームへの展開も視野に:
日本のプロ野球もデータで楽しむ時代に NPBがホークアイとGoogle Cloudで構築したシステムの仕組みは?
日本のプロ野球で、ホークアイのデータを活用した基盤システムの運用が始まっている。プロ野球の新たな楽しみ方を開拓していくという。これはどのような仕組みなのだろうか。(2025/8/6)
FAインタビュー:
柔軟で手戻りのない生産システムに向けた手法としてのソフトウェアデファインド
製造現場を市場の変化に迅速かつ柔軟に対応させるため、従来のハードウェアを中心とした自動化システムから、ソフトウェアを基軸としたシステム構築が求められている。なぜ今、その機運が高まっているのかをロックウェル オートメーション ジャパンの吉田高志氏に聞いた。(2025/7/31)
衰退論の裏で起きているXRニーズの変化
オワコン化から再浮上 AR/VRに訪れた“まさかの展開”
今、AR/VR市場が“重大な転換点”にあるという。売り上げが急速に回復しているだけでなく、特定のタイプのデバイスに特化した新興ベンダーの台頭が目覚ましいというのだ。一体何が起こっているのか。(2025/7/31)
約3万円のスマホ向けゲームコントローラー「Backbone Pro」が日本発売 現行モデル“One”から何が進化した?
“Pro”をうたう新モデルは何が進化しているのでしょうか。実機を試してみました。(2025/7/25)
たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(19):
反転形DC/DCコンバーターの設計(5)連続モードのリップル電圧計算
今回はチョーク電流連続でキャパシターへの充電期間tcがtc=toffとなるMode I動作時のリップル電圧とキャパシターに流れるリップル電流の計算の仕方について説明していきます。(2025/7/28)
私のPC遍歴30年:
数え切れないほどPC/ガジェットに触れてきたが「本質は変わっていないのでは?」と気が付く、私のPC遍歴30年
「あー、こんなPCやガジェット、あったあった」と、楽しみながらご覧いただけますと幸いです。(2025/7/24)
PR:設計者やクリエイターの作業効率を高めるレノボのワークステーションと周辺機器 その秘密を“中の人”が解説
3D CADを扱う設計者や映像(動画/写真)を扱うクリエイターが使うPCは、高性能な「ワークステーション」を選ぶと作業の効率を高めやすい。中でもレノボ・ジャパンの「ThinkStation」「ThinkPad P/Tシリーズ」は、純正周辺機器も含めてより多くの選択肢を提供している。その魅力を同社の“中の人”が語った。(2025/7/30)
セミナー:
PR:Making the Image Intelligent Together 〜最新のエッジAIとイメージセンサーの統合による新たな価値の創出〜
(2025/7/22)
観光局トップを直撃:
「カジノだけじゃない」マカオの再ブランディング戦略 決済も観光も“ITでスマート”に
マカオ政府の観光のトップ、マカオ政府観光局のマリア・ヘレナ・デ・セナ・フェルナンデス局長に、日本人の誘致戦略を聞いた。電子決済のインフラを整えることによる顧客体験(CX)の向上、データ活用にそのカギがあった。(2025/7/19)
xR:
クレーンVR訓練システムで感電事故の体験が可能に、シンフォニア
シンフォニアは、「小型移動式クレーンVR訓練システム」と、アプリ連動感電デバイスを組み合わせ、高圧電線にクレーンのブームが接触して感電する事故を再現した安全教育ソリューションを開発した。(2025/7/18)
ものづくり ワールド[東京]2025:
MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!?
サイバネットシステムは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の「AI連携オプション」に関するデモを披露した。(2025/7/14)
Amazon プライムデー 2025:
「Meta Quest 3S」が3万円台で手に入る! Amazonやヨドバシカメラなどでセール中
Metaが自社開発のMRヘッドマウントディスプレイ「Meta Quest 3S」を3万円台のセール価格で販売している。なお、Amazon.co.jpでは「Eleven Table Tennis」など無料特典が付属する。(2025/7/11)
メカ設計ニュース:
動く仮想設備で動作検証 3Dシミュレーションツール発売
ラティス・テクノロジーは、3Dシミュレーションツール「XVL動的シミュレーション」を発売した。設計段階で動的な干渉チェックやタイミング検証ができ、スムーズな設備立ち上げと工期短縮を支援する。(2025/7/11)
海外医療技術トレンド(121):
デジタルヘルスを駆使して高齢者介護改革を目指すオーストラリア
本連載第31回で、オーストラリア政府の「2018〜2022年オーストラリア国家デジタルヘルス戦略」を取り上げたが、同国のデジタル技術は医療から介護分野へと拡大している。(2025/7/11)
企業での無線LAN刷新が加速するか
いまだ不人気の無線LAN規格「Wi-Fi 7」の知られざる“すごい性能”
無線LANの業界団体WBAは、「Wi-Fi 7」の実証実験の結果を公表。企業での活用においてWi-Fi 7がもたらし得る利点と変革の可能性を説明した。(2025/7/11)
全編“AI映像”の劇場用映画「サマー・トライアングル」、配給会社を募集中
STARGAZER VRは9日、動画生成AIを用いて制作した劇場用長編映画「サマー・トライアングル」の特報映像を公開した。監督が一人で約10カ月かけて制作したという。(2025/7/9)
NEWS Weekly Top10:
メタバース、子どもには“当たり前”かも 仮想空間で「追いかけっこ」「かくれんぼ」する小学生
先週のアクセス1位は「メタバース」の現在地についての記事だった。コロナ禍で拡大していたメタバース市場に急ブレーキがかかっているという。一方、我が家の小学生の2人の子どもの視点では、ちょっと違う風景が見えてくる。(2025/7/9)
VRニュース:
アイシンがMR安全訓練アプリ導入 実際の現場でヒヤリハットや火災を体験
Forgersは、アイシンの半田工場向けに、XRヘッドセット「Meta Quest 3」を活用したMR安全訓練アプリを開発。従来のVR訓練アプリで課題とされていた「現場を再現するための3Dデータ制作」の負担を解消し、新たな安全訓練の形を実現した。(2025/7/9)
Next GIGAの学習用/職員用端末を使うには環境整備も大事! 「NEW EDUCATION EXPO 2025」で見かけた周辺機器やソリューションをチェック
6月5日〜7日にTFTビル(東京都江東区)で開催された「NEW EDUCATION EXPO 2025」では、Next GIGAを見据えた周辺機器やソリューションの展示も目立った。いくつか気になったブースを紹介しよう。(2025/7/8)
小寺信良のIT大作戦:
“着るペルチェ水冷”の実力は? 「ChillerX」を着て畑仕事をしたら、秋を感じた
7月に入り、メッセージには熱中症警戒アラートがバンバン飛び込んでくる。今年も本格的に暑さ対策が必要な季節がやってきた。その中で、シフトールから発表された「ChillerX」は、夏場の屋外作業やアウトドア活動を視野に入れたガン冷えガジェットである。どれほど冷えるのか、新たな方式「ペルチェチラー」の実力を試してみた。(2025/7/8)
東京藝大が「ゲーム専攻」映像研究科修士課程に新設 教員に「アイマス」生みの親やスクエニ三宅陽一郎氏
東京藝術大学は2026年4月、大学院映像研究科修士課程に「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を新設する。ゲームを「現代における新しい総合芸術」と位置付け、芸術表現、技術、社会的応用を横断的に学べるカリキュラムを設けるという。(2025/7/7)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
ライブ配信に欠かせないスイッチャー、その“外回り”を強化するローランドの戦略
長年スイッチャーを手掛けるローランドが、ソフトウェアで攻勢をかけている。HDMIケーブル1本でテロップとマスクを同時伝送する独自技術や、iPadでスイッチャーを直感操作できる革新さを武器にする。誰でも使える配信システムの実現で業界の裾野拡大を狙うローランドの戦略とは。(2025/7/4)
「XR・メタバース総合展」で見つけたユーザー思いの製品あれこれ 日本Xrealは新型ARグラス「XREAL One Pro」の日本発売を発表
7月4日まで開催されていた「XR・メタバース総合展」。初日となる7月2日に、日本XrealがARグラス「XREAL One Pro」の国内販売を発表した。その発表会の模様と、展示会場で見つけたものを合わせてレポートしたい。(2025/7/4)
シフトール、アウトドア向け水冷ウェアを発売 ペルチェ素子2つで冷やした水を循環
シフトールが水冷ウェアの新製品「ChillerX」を発売。2つのペルチェ素子で水を冷やし、電動ポンプでベスト内を循環させる。(2025/7/4)
「デレステ」が開発体制を縮小へ ガチャの新規キャラ追加など終了 「そろそろサービス終了か」などの声
バンダイナムコエンターテインメントは、スマートフォンゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(デレステ、iOS、Android)の運用体制を10月1日以降変更すると発表した。(2025/7/2)
メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ
「メタバース元年」と呼ばれた2021年、仮想空間サービスが私たちの日常に定着するかのように思われた。しかし、いまやIT系のニュースと言えば、生成AIやAIエージェントなど、AIに関する話題一色に。果たしてメタバースは終わってしまったのだろうか?(2025/7/2)
足元でEV低調も「電動化がけん引」とYole:
SiCパワーデバイス市場は年率20%で成長、30年に103億ドル規模に
フランスの市場調査会社Yole Groupによると、SiCパワーデバイス市場は2024年から2030年まで年平均成長率(CAGR)20%で成長し、2030年には103米ドル規模に拡大する見込だという。(2025/6/27)
スマートグラスにAI導入:
TDKが米SoftEyeを買収 「視線でAIとコミュニケーション」も
TDKは2025年6月19日、米国に拠点を置くシステムソリューション企業であるSoftEyeを買収したと発表した。スマートグラスへのAI導入やAIエコシステムの強化を目指す。(2025/6/23)
第7回 国際 建設・測量展:
小規模土木現場でもICT施工、ミニバックホーに±3cm誤差のマシンガイダンス搭載 クボタ
建設現場で求められる生産性向上や省人化に向けてICT建機の機能拡充が進んでいる。クボタはCSPI-EXPO2025で、ミニバックホーにチルトローテータやマシンガイダンスを組み合わせたパッケージを展示。さらに不整地の運搬作業に対応する全地形型プラットフォーム車両「KATR」を披露した。(2025/6/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。