会見では、知的エージェントサービス以外のRinzaの応用展開についても説明があった。その中で、製造業向けの事例として取り上げたのが予兆検知である。「機器故障の予兆検知」「IoTセンサーデータからの不具合予兆検知」「斜面崩壊災害の監視・予兆検知」などだ。
林氏は「工場やインフラにおける故障や不具合、異常の発生率は数万件に1件以下のレベルであり、ほとんど起こらない。つまり、故障や不具合、異常の教師データは豊富に用意できないので、収集/蓄積したデータから異常値を検知する判別ルール(モデル)を作成する必要がある。この分野でも、当社はさまざまな取り組みを進めており、Rinzaを応用展開していきたいと考えている。工場やインフラの予兆検知は数百億円のビジネス規模になるだろう」と述べている。
「大人」の人工知能が製造業を革新するのは2030年以降
人工知能は製造現場でどう役に立つのか
製造業で人工知能はどう使うべきなのか
富士通が量子コンピュータ超える新AI技術、グラフ構造データへの深層学習適用も
シンギュラリティは今の人工知能技術の先にはない――ガートナー
日立の人工知能技術「H」が“汎用AI”だからできることCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク