内臓脂肪型肥満による免疫老化が多様な疾患の原因に医療技術ニュース

慶應義塾大学は、内臓脂肪型肥満が免疫老化を加速させ、さまざまな疾患の要因となるメカニズムを初めて明らかにした。

» 2016年11月28日 15時00分 公開
[MONOist]

 慶應義塾大学は2016年11月8日、内臓脂肪型肥満が免疫老化を加速させ、さまざまな疾患の要因となることを初めて明らかにした。同大学医学部の佐野元昭准教授、白川公亮助教らによるもので、成果は同日、米医学研究専門誌「The Journal of Clinical Investigation」に掲載された。

 免疫老化とは、加齢に伴う免疫細胞(特にTリンパ球)の機能異常だ。感染に対する抵抗力の低下や、過剰な炎症反応、糖尿病や心血管疾患(脳卒中、心筋梗塞)の発症頻度の増加といった、高齢者に見られる現象の原因となる。同研究グループは、内臓脂肪型肥満と免疫老化の関連について検討した。

 まず、高脂肪食を与えて太らせた若齢マウスの内臓脂肪のTリンパ球を解析したところ、健康な若齢マウスの内臓脂肪にはほとんど存在しないTリンパ球(CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球)が現れ、短期間で著しく増加した。この老化したTリンパ球は、正常なTリンパ球の持つ獲得免疫応答能を失っており、また、オステオポンチンという強力な炎症性サイトカインを大量に産生する性質を持っていた。そのため、同Tリンパ球が蓄積すると、脂肪組織内の免疫系全体に悪影響を及ぼし、過剰な炎症を引き起こすことが予想される。

 CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球を、通常食を食べていて、かつやせている健康な若齢マウスの内臓脂肪に細胞移植すると、高脂肪食を食べ過ぎて太ったマウスに見られるような内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性、血液中オステオポンチン濃度の上昇が再現された。次に、オステオポンチン欠損マウスで同様の実験をしたところ、内臓脂肪の過剰な炎症やインスリン抵抗性は生じなかったことから、同Tリンパ球から分泌されるオステオポンチンがそれらを誘導していることが証明された。

 これらのことから、内臓脂肪の過剰な炎症や糖尿病の発症に、CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球の出現(=免疫老化)が深く関わっているといえる。この成果は、今後、同Tリンパ球を標的として免疫機能を回復することで、内臓脂肪型肥満に関係する生活習慣病の発症を予防する治療法の開発につながることが期待される。

 内臓脂肪の蓄積が全身の臓器に影響を及ぼすのは、内臓脂肪組織の中での活発な免疫応答が過剰な炎症反応を引き起こし、その影響が全身に及ぶためだとされてきた。しかし、その詳細なメカニズムはこれまで明らかになっていなかった。

関連キーワード

慶應義塾大学 | 生活習慣病 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.