九州大学大学院総合理工学研究院の笹田一郎教授らの研究グループは、室温動作36チャンネル心磁図計を開発し、計測に成功した。室温動作センサーで、36チャンネルもの規模で計測したのは、世界で初めての例になるという。
九州大学は2015年10月26日、同大大学院総合理工学研究院の笹田一郎教授らの研究グループが、室温動作36チャンネル心磁図計を開発し、計測に成功したと発表した。室温動作センサーで、36チャンネルもの規模で計測したのは、世界で初めての例になるという。
心磁界は微弱なため、その計測には液体ヘリウムや液体窒素で冷却された多数のSQUID(超伝導量子干渉素子)素子が利用されてきた。しかし、装置が大掛かりになるため、心磁図を用いる診断技術法は普及していなかった。
今回、同研究グループでは、長さ45×外径3mmのセンサーヘッド36本を4cm格子上に配置し、胸部を20cm平方の正方形領域でカバーする、36チャンネルセンサーアレイから成る心磁計を開発。心臓の動作に伴って発生する両手首からの電圧波形も同時に計測し、そのピーク時点をトリガーとして約2分間の計測で心磁図を取得できる。冷却や加熱を必要としないため、取り扱いも容易だ。
センサーヘッドの部品は、アモルファス磁性ワイヤと呼ばれる直径120μmのコイル
で安価に製作できる。それを駆動する電子回路については、ACアダプターで電源を供給し、6チャンネルを1ユニットとして動作する小型装置を製作済みだという。併せて、磁気ノイズを遮断する、上下分離型能動磁気シールドも開発した。
心磁図の計測は、心電図と異なり、服を着たままでも計測が可能。心臓の動作を体外から高精度に計測できれば、心疾患の診断に大きな効果が期待される。また、体表面の電圧に基づいて心臓の動作を計測する心電図と併用すれば、診断精度をさらに高められるという。今後は、安価で取り扱いやすい心磁計を提供し、SQUID心磁計で行われている電流源推定などを進めていく方針だ。
画面を上下にスワイプすることで過去の感情を修正する新現象を発見
映画1本の復号処理を8秒で実現――KDDIの暗号技術「KCipher-2」が国際標準規格に
大空に羽ばたけ――「鳥人間コンテスト」開催
細胞障害性脂質の蓄積を抑制するアミノ酸セリンの新たな代謝生理機能を解明
成人T細胞性白血病に対する新たな複合的ワクチン療法の治験を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム