SCHOTT(ショット)は、成長著しい医療や生命科学の分野向けに、特性や厚さの異なるさまざまなガラス基板を取りそろえている。独自のマイクロレーザー構造化技術を用いてガラス基板を加工し、直径30μmの構造物を作ることが可能だ。
ドイツの特殊ガラスメーカーSCHOTT(ショット)の日本法人であるショット日本は2014年4月21日、バイオテクノロジー向けのガラス基板のラインアップをそろえ、国内向けの販売を強化していく方針を明らかにした。
近年、医療診断、生命科学研究、ドラッグデリバリーや医薬品合成などの分野で、マイクロ流体チップが使われるようになっている。しかし、マイクロ流体チップは複雑化しているため、ポリマー製チップでは精度が足りず、シリコン製チップではコストが高過ぎるといった問題が生じているという。
そこでSCHOTTは、コスト面で優れるガラス製チップに注目。薄板ホウケイ酸ガラスのD263T eco、極薄ホウケイ酸ガラスのMEMPax、ホウケイ酸フロートガラスのBOROFLOATやTEMPAX Float(BOROFLOATの日本国内向けブランド)、ウルトラホワイトガラスのB270iなど、特性や厚さの異なるさまざまなガラス基板を取りそろえた。SCHOTT独自のマイクロレーザー構造化技術を用ることで、これらのガラス基板を加工して直径30μmの構造物を作ることができるとしている。
微細加工技術を医療に生かす、アルプス電気のマイクロ流路
くるくる巻ける超薄板ガラス、ショットが幅640mm品をロール状で製造へ
旭硝子が0.1mm厚の薄板ガラスを開発、次世代タッチパネルなどに向くCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク