• 関連の記事

「研究開発」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「研究開発」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

素材/化学インタビュー:
米国の素材研究開発のトレンドは自動化、日本の課題は「情報の記録」と「人材」
米国の素材産業などにおける研究開発の最新動向、米国および日本における研究開発の課題、今後の展開をマテリアルズインフォマティクスのコンサルティングを行うEnthoughtに聞いた。(2024/12/18)

Geminiアプリで「Gemini 2.0 Flash」試験運用版を提供開始:
Google、最新のAIモデルファミリー「Gemini 2.0」を発表 AIコーディングエージェント「Jules」など最新の取り組みを紹介
Googleは、エージェント時代に向けた最新のAIモデルファミリー「Gemini 2.0」を発表し、その最初のモデルの試験運用版リリースや、Gemini 2.0を用いたAIエージェントの研究開発など、関連する一連の取り組みも紹介した。(2024/12/17)

2025年に稼働予定の「US-JOINT」:
TOPPAN、次世代パッケージコンソーシアムに参画
TOPPANは、次世代半導体パッケージの日米混合コンソーシアム「US-JOINT」に参画した。FC-BGA基板や次世代半導体パッケージ部材を、米国シリコンバレーに活動拠点を置くUS-JOINTへ提供するとともに、半導体の後工程材料やプロセス技術の研究開発を加速する。(2024/12/11)

JAXA、リュウグウの粒子が“微生物汚染”との論文に声明 「汚染はJAXA内のプロセスではない」と強調
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月5日、小惑星探査機「はやぶさ2」が回収した小惑星リュウグウの粒子が微生物汚染を受けたとする論文に対して声明を発表した。(2024/12/6)

NTTのAIは「頭で勝負する」 自分だけの“ファンサ”、空飛ぶ避雷針、電池技術の美顔マスクも公開
11月下旬に開催した「NTT R&D FORUM 2024」にて、NTTが生成AI「tsuzumi」の実用化や光量子コンピュータのデモンストレーションの詳細を説明した。tsuzumiは2023年3月の商用開始以降、既に900社以上から導入の相談があるという。雷対策ドローンや美顔マスクといったユニークな取り組みも紹介した。(2024/12/5)

人工知能ニュース:
パナソニックHDがAI開発コスト10分の1へ、画像生成AIのパーソナライズをN倍効率化
パナソニック R&D カンパニー オブ アメリカとパナソニック ホールディングスは、ユーザーの「Good(いいね)」や「Bad(嫌い)」といったバイナリフィードバックで生成モデルを調整し、ユーザーの目的や好みに合わせた画像を効率よく生成できる画像生成AI「Diffusion-KTO」を開発した。(2024/12/3)

ZEB:
本設太陽光パネルを仮設現場事務所で先行利用、『ZEB』認証を取得 戸田建設と村田製作所
戸田建設と村田製作所は、福井村田製作所の新研究開発センター建設工事において、本設で設置する太陽光パネルを仮設現場事務所で先行利用し、仮設事務所の「ZEB」認証を取得した。(2024/12/2)

次世代半導体にも対応:
パワー半導体特化の信頼性評価施設を新設、クオルテック
クオルテックは、パワー半導体に特化した信頼性評価を行う「パワエレテクノセンター」を大阪府堺市に新設した。次世代半導体を含めたパワー半導体評価技術の研究開発や試験機の開発を行うという。(2024/12/2)

製造ITニュース:
R&Dや治験にも生成AIを 中外製薬が進める生成AI開発/活用環境の構築
アマゾン ウェブ サービス ジャパンは生成AI活用基盤「Amazon Bedrock」を活用した中外製薬による事例紹介について合同取材を実施した。(2024/11/29)

テストケース、クラッシュレポートを自動生成:
「SQLite」のゼロデイ脆弱性、GoogleのAIエージェントが見つける AIは脆弱性調査の課題をどう解決したのか?
Googleの脆弱性調査専門チームは、Google DeepMindと共に研究開発を進めているAIエージェント「Big Sleep」がSQLiteにおけるスタックバッファーアンダーフローの脆弱性を見つけた事例を公式ブログで解説した。(2024/11/28)

研究開発の最前線:
効率的かつ安全に金属イオンを抽出できるフッ素系抽出剤を開発
日本原子力研究開発機構は、リン酸エステル化合物をフッ素化したフッ素系抽出剤を開発した。金属を溶かした溶液から有用な金属を分離して精製する溶媒抽出法において、油相が分離して生じる第三相の生成を抑制する。(2024/11/28)

小型ロケット「イプシロンS」、エンジン燃焼試験が失敗 2回連続で爆発 JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月26日、開発を進めている小型固体燃料ロケット「イプシロンS」用の2段目エンジンの第2回燃焼試験を、鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで実施したが、開始直後に爆発し失敗した。このエンジンは、2023年7月の第1回燃焼試験でも爆発事故を起こしており、失敗は2回連続となった。(2024/11/26)

課題は何か:
L/S 500nm目指す imecが挑む2.5D/3D実装技術
imecは、業界で関心が高まっている2.5D(次元)/3Dインテグレーション技術の研究開発を加速している。EE Times Europeが、imecのシニアフェローに開発の進捗を聞いた。(2024/11/25)

NTTがIOWNの実用化加速 800Gbpsの超高速通信を実現、5G基地局の省電力化も視野に
NTTは技術公開イベント「NTT R&D FORUM 2024」を11月下旬に開催し、次世代通信インフラ「IOWN」の実用化段階への移行を発表。5G基地局の省電力化技術の開発など、IOWNの具体的な応用例を披露した。また、独自開発の生成AI「tsuzumi」の進化や、光量子コンピュータの稼働開始、月面探査向けワイヤレス給電システムなど、通信技術の枠を超えた幅広い研究開発の成果を公開した。(2024/11/25)

パワー半導体向けに大口径化:
住友化学、6インチGaN on GaNウエハー量産技術の早期確立へ
住友化学は、パワー半導体に向けた「6インチGaN on GaNウエハー」の量産技術を早期に確立していく。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が進める2024年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」において、「パワーエレクトロニクス用大口径GaN on GaNウエハーの開発」が採択された。(2024/11/25)

メイドインジャパンの現場力:
3Mが山形事業所がキッチンスポンジと内外装用装飾フィルムの製造工程を披露
スリーエム ジャパンは、同社の製造/研究開発拠点であるスリーエム ジャパン プロダクツの山形事業所(山形県東根市)で製品説明会および工場見学会を開催した。(2024/11/25)

ソフトバンク子会社「Gen-AX」設立の狙い 「AIによる業務変革」はどこまで進むか?
ソフトバンクのグループ企業には、生成AI開発に注力する企業として、SB IntuitionsとGen-AX(ジェナックス)がある。SB Intuitionsは生成AIの研究開発を担い、Gen-AXは生成AIのSaaSによる開発・運用とコンサル事業を手掛けている。Gen-AXの砂金信一郎社長に、設立の経緯や狙いを聞いた。(2024/11/13)

日本半導体産業の競争力を強化:
LSTCとTenstorrent、即戦力の半導体設計者を養成
技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)とTenstorrent USAは、半導体設計の中核を担う人材育成プログラム「最先端デジタルSoC設計人材育成」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/人材育成(委託)」に採択されたと発表した。(2024/11/7)

Marketing Dive:
CMOはつらいよ マッキンゼー調査で浮かび上がるAI時代の厳しめな業務実態
生成AI、研究開発、価格戦略……。慢性的なリソース不足の中でマーケターの業務範囲はますます拡大している。(2024/11/1)

メカ設計インタビュー:
生成AIでスケッチから3Dモデルを――Autodeskが推進する研究開発プロジェクトに迫る
ツールベンダーという立ち位置から戦略を転換し、プラットフォームカンパニーへと舵を切るAutodesk。プラットフォームの強化とともに、注力しているのが生成AIを活用した研究開発だ。新たなデータモデルAPIの可能性と併せて、その狙いやビジョンを責任者に聞いた。(2024/10/29)

研究開発DX:
PR:電子実験ノートを基盤としたカネカの研究開発DX 生成AIやMIで素材開発を加速
紙の実験ノートやExcelを使い続けているためにDXが進まないという国内企業の医薬品や素材の研究開発部門は多いといわれる。カネカは組織全体で研究開発データを集約できる基盤を構築し、DXで大きな成果を挙げている。(2024/10/29)

研究開発の最前線:
研究開発の付帯業務を削減し主業務に集中できる新型HPLCシステムを発売
アジレント・テクノロジーは、高速液体クロマトグラフ法(HPLC)システム「1260 Infinity III LC」「1260 Infinity III Prime LC」「1290 Infinity III LC」を2024年11月1日に発売する。(2024/10/28)

6G実現へNTT、KDDI、楽天モバイルなど5社がタッグ NICT基金200億円拠出
総務省は10月22日、情報通信研究機構(NICT)の基金を活用して第6世代(6G)移動通信システムの実現を目指す事業として、NTT、KDDI(au)、富士通、NEC、楽天モバイルが共同提案した通信基盤の研究開発を新規採択したと発表した。(2024/10/22)

CEATEC 2024:
「卓上で半導体製造」実現を目指すミニマルファブ、研究開発や教育向けで導入加速
ミニマルファブ推進機構は、「CEATEC 2024」に出展し、小型設備で半導体の多品種少量生産を可能とする「ミニマルファブ」のアピールを行った。(2024/10/22)

研究開発の最前線:
熱電変換材料を100万倍の効率で開発するシステム構築を推進
茨城大学、東北大学、埼玉大学は、共同で取り組む研究開発プロジェクト「高速スクリーニングによる高効率トポロジカル熱電材料の創成」で、高効率な熱電変換材料を従来比100万倍の効率で開発するシステムの確立を目指す。(2024/10/21)

産業動向:
月面建設に向けた圧入技術、宇宙建設革新プロジェクトにて継続採択
国土交通省と文部科学省が進める「宇宙無人建設革新技術開発推進事業」で、技研製作所が2024年度も「技術研究開発」フェーズに継続採択された。月面建設での圧入技術の適用を目指す。(2024/10/16)

これまでより7.5倍の速度を実現:
JAXAが光衛星間通信で1.8Gbpsを実現 「世界最速」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「光衛星間通信システム」(LUCAS)と先進レーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)間で、通信速度1.8Gビット/秒の光衛星間通信に成功した。1.5μmの波長帯を用いた光衛星間通信で、1.8Gビット/秒を達成したのは「世界初」だという。(2024/10/11)

組み込み開発ニュース:
ヤマハが音や音楽の要素技術をWebAPIで提供、音源分離や楽曲解析など
ヤマハは、長年の研究開発活動で培ってきた保有技術の一部をAPI(Application Program Interface)の形にした「Yamaha Music Connect API」を公開すると発表した。(2024/10/8)

10倍以上のセル数を作成可能:
産総研、ペロブスカイト太陽電池のセルを自動作製
産業技術総合研究所(産総研)は、「ペロブスカイト太陽電池自動セル作製システム」を開発した。「世界初」(産総研)というこのシステムを活用すれば、材料やプロセスの開発時間を短縮でき、研究開発の効率を大幅に高めることが可能となる。(2024/10/9)

2026年4月から稼働予定:
Rapidus、セイコーエプソン千歳事業所に後工程R&D拠点を開設へ
Rapidusは、セイコーエプソン千歳事業所(北海道千歳市)内にクリーンルームを構築し、半導体後工程の研究開発拠点「Rapidus Chiplet Solutions(RCS)」を開設すると発表した。2025年4月から製造装置を導入し、2026年4月を目標に研究開発活動を開始する計画だ。(2024/10/7)

製造マネジメントニュース:
チップレット量産技術を開発、Rapidusが後工程研究開発機能を北海道千歳市に設置
Rapidusは、北海道千歳市のセイコーエプソン 千歳事業所内にクリーンルームを構築し、半導体後工程の研究開発拠点「Rapidus Chiplet Solutions(RCS)」を開設する。(2024/10/4)

材料技術:
透明発電ガラスの発電性能向上に成功、新バージョンのサンプル提供を開始
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は、inQsとの共同研究開発で、透明発電ガラス(SQPVガラス)の発電性能と品質を向上させることに成功した。(2024/10/1)

新しい画素構造でHDRを実現:
PR:「日本発のCMOSイメージセンサー」がスマホカメラに変革をもたらす OMNIVISIONのフラグシップ製品
CMOSイメージセンサー(CIS)で存在感を増しているOMNIVISIONが、ハイエンドスマートフォン向けのCIS「OV50K40」を開発した。横浜市のR&D拠点で開発されたOV50K40は、新しい画素構造を採用してダイナミックレンジが大幅に拡張されている。これにより、暗所から明所まで細かい部分も鮮明に撮影できる。(2024/9/30)

他地域への依存度を下げる狙い:
カナダと米ニューヨーク州が「半導体回廊」を強化
カナダのケベック州ブロモンに拠点を置くMiQro Innovation Collaborative Centre(C2MI)と、米国ニューヨーク州アルバニーの半導体研究開発促進組織であるNY CREATES(New York Center for Research, Economic Advancement, Technology Engineering and Science)が、パートナー提携を発表した。カナダとニューヨーク州の半導体業界とのつながりを強化する狙いだ。(2024/9/27)

Weekly Memo:
NECの取り組みから探る 生成AIのリスクに「生成AIで」どう対応する?
生成AIが抱えるハレーションや情報流出などのリスクが、ビジネスで利用する上で課題になっている。こうしたリスクに生成AIでどう対応できるのか。NECの研究開発の取り組みから探る。(2024/9/24)

工場建設も続々:
「欧州半導体法」で主導権争いに加わるEU 世界シェア20%を目指す
EUは「欧州半導体法」を制定し、半導体業界における競争力とレジリエンス強化を目指している。同法に基づいて430億ユーロの資金が調達される予定で、既に複数の工場や研究開発施設の建設プロジェクトが進行している。(2024/9/19)

スマートメンテナンス:
電力や水道などインフラ管理DXシステムを開発、EARTHBRAINやNTT東日本ら7社
EARTHBRAINやNTT東日本ら7社は、NEDOが公募した「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の実施予定先に採択された。上下水道や電力、ガス、通信などの設備情報を共通化し、維持管理業務の効率化につなげる。(2024/9/17)

海外医療技術トレンド(111):
米国の医療データ標準化で広がる2次利用とAI
本連載第91回で、米国の研究開発領域におけるアプリケーションプログラミングインタフェース(API)やデータの相互運用性標準化に向けた動きを取り上げたが、その後、臨床現場における医療データ流通やAI利用が本格化している。(2024/9/13)

施工:
環境配慮型コンクリを使用した人工石材「さすたまぶる」開発、三井住友建設
三井住友建設は、セメント不使用の環境配慮型コンクリート「サスティンクリート」を用いた人工石材「さすたまぶる」を開発した。多彩な色や模様を表現可能で、型に流して固めることで複雑な形状にも対応する。自社R&Dセンターにさすたまぶるの床材を試験施工し、歩行時の安全性を確認した。(2024/9/10)

研究開発の最前線:
全固体電池の研究開発棟が完成、大型のドライルームやプレス機などを完備
ケミトックスが、全固体電池の研究/開発を行う施設として山梨県北杜市で建設を進めている北杜甲斐駒先端研究所が2024年9月30日に完成する。(2024/9/10)

小惑星リュウグウの水は「にがり」に満ちていた 生命の源となる有機物の材料を安定保存か
小惑星リュウグウにかつて存在していた水は、物質を安定的に保存する性質を持つ「にがり」に満ちていたことが分かったと、海洋研究開発機構などが9月5日、発表した。探査機はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウの試料からは、生命の材料となる多様な有機物が発見されており、これらの生成に、にがりが役立った可能性があるとみられる。(2024/9/5)

東京おもちゃショー2024:
サステナブル素材でできた「プラレール」をお披露目 カカオ豆の皮や卵の殻など
タカラトミーは「東京おもちゃショー2024」で、石油由来のプラスチックに代わる環境に優しい玩具素材の研究開発成果の一環として、カカオ豆の皮や卵の殻、海底火山の噴石などを活用した「プラレール」を参考出品した。(2024/9/3)

SBI、PFNに100億円出資へ 次世代AI半導体の研究開発を加速
SBIホールディングスが、AIスタートアップ・Preferred Networks(PFN)と、次世代AI半導体の開発・製品化に向けた資本業務提携を結んだと発表した。(2024/8/27)

野菜も育てる水産養殖 和牛細胞からステーキ肉培養 食糧危機に挑む先端技術
将来の世界の人口と食料需要はいずれも右肩上がりが予想され、食糧危機は地球規模の課題の一つだ。飽食の現代日本が未来を変える先端技術の研究開発に挑んでいる。(2024/8/26)

CHIPS補助金で:
先端パッケージでリードを狙う米国、研究開発に16億ドル投入
米国商務省は、先端パッケージングの国内生産能力の確立を加速するため、最大16億米ドルを投じると発表した。研究開発/試作プロジェクトを公募し、対象プロジェクトには1件当たり約1億5000米万ドルを拠出する。(2024/8/26)

素材/化学インタビュー:
バイオ医薬品の開発を加速するExD セル、見えなかった解離パターンを可視化
バイオ医薬品は副作用が少なく疾患領域が広いことで期待を集めている。このバイオ医薬品の研究開発に役立つ液体クロマトグラフ飛行時間型質量分析計用の小型装置を手掛けるアジレント・テクノロジーの芹野武氏に話を聞いた。(2024/8/26)

今日のリサーチ:
中国人旅行者の「インバウンド予報指数」は依然堅調 購買意欲は持ち直しの兆し
博報堂DYホールディングスの研究開発部門が中国人生活者の訪日意欲を「インバウンド予報指数」として算出。2024年8月の訪日意欲、訪日目的、行動の変化についてまとめています。(2024/8/22)

「月の砂」を活用:
月面で作る蓄熱材、原材料の98%を「現地調達」
レゾナックは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、「月の砂」を利用した月面での蓄熱/熱利用システムに関する研究を行っている。現状、原材料の98%を“現地調達”できる見込みだ。(2024/8/20)

研究開発の最前線:
日機装技術研究所に新研究棟、生産自動化や複合材料などを研究開発
日機装は、同社の研究開発拠点である日機装技術研究所(東京都東村山市)内に、新研究棟を建設することを決定した。(2024/8/19)

6Gの最前線で起きていること【後編】
「6Gの正体」が見えてきた――オウル大学の研究が示す“無線通信の可能性”
フィンランドのオウル大学が中心となっている6Gの研究開発プロジェクトから、6Gの方向性が見えてくる。6G によって通信やアプリケーションの利用はどう変わるのか。(2024/8/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。