Microsoft、環境保全技術企業と新契約 12年間で最大490万トンの二酸化炭素除去実現へ
Microsoftは、2030年までのカーボンネガティブ目標達成に向け、炭素除去技術企業のVaulted Deepと12年間の契約を締結。最大490万トンのCO2除去を目指す。AIやクラウド向けデータセンター拡張で排出量が増加する中、サプライチェーンを強化する。(2025/7/18)
トランプ米大統領、米AI拠点構築でGoogleやAnthropicなどの企業が900億ドル以上投資すると発表
トランプ米大統領が、ペンシルベニア州をAI拠点とするため、民間企業から900億ドル(約13兆円)以上の投資が行われると発表。GoogleやAnthropicなどが参加し、Googleはデータセンターなどに250億ドル以上を投じる計画だ。(2025/7/16)
SiC/GaNも活用:
AIサーバラックへの電力供給は1台当たり1MW超に 高効率化で備えるInfineon
AIの需要増加で、ネットワーク上のデータ量は急速に増加している。2010年から2025年の15年間で、データ量は145倍になる見込みだ。チップ性能の向上で、計算量も指数関数的に増加していて、シングルプロセッサの電力需要は3〜4カ月ごとに倍増している。これに伴い、AIデータセンターによる送電網への負担、コスト、堅牢性/信頼性が重要な課題となっている。これに対しInfineon Technologiesは、AIデータセンター向けの電力供給システムの開発を進めている。(2025/7/16)
必要なのは設備投資だけではない?
AI覇権を狙うAmazon、仕掛ける「データセンター拡張」と“もう1つの基盤”とは
ノースカロライナ州のデータセンター拡張に巨額を投じる計画を発表したAmazon.com。その狙いと、データセンター建設における同社の巧みな戦略とは。(2025/7/16)
PCIM Expo&Conference 2025:
買収で市場機会拡大、SiC JFET技術獲得でonsemiが狙う新市場
2025年1月にQorvoのSiC JFET事業を買収したonsemiは、AIデータセンター向け電源におけるニーズへの対応やソリッドステート回路遮断器(SSCB)など新たな市場機会の開拓を進めている。(2025/7/15)
データセンター建設ラッシュの裏で「課題山積」:
PR:AI時代の電力需要と環境配慮を両立する、日立のデータセンター事業の全容
AIの急速な浸透を背景に、データセンター需要がかつてない高まりを見せ続けている。だが、今やデータセンターは単なる情報処理基盤ではなく、経済成長、地域経済貢献、環境との調和を満たす社会インフラとしての役割が求められている。それだけに、建設、運用には数々の課題が存在する。日立製作所はこれにどう応えているのか。多様なパートナーと共創する「グリーンデータセンター構想」とは何か。全容に迫る。(2025/7/15)
「データセンターASMR」GMOが公開中 サーバの音が約12時間、ほぼホワイトノイズ?
GMOインターネットが、データセンター内の環境音を録音した動画「データセンターASMR」を公開した。同社がレンタルサーバサービス「ConoHa」の提供に使うデータセンター内で録音したもので、サーバの稼働音を約12時間ひたすら聞き続けられる。(2025/7/12)
AMDのデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」って? 歴史と構造、シリコンなどをチェック!
AMDが新型のデータセンター向けGPU「Instinct MI350シリーズ」を発表した。どのようなGPUなのか、そのあらましを見てみよう。【訂正】(2025/7/11)
組み込み採用事例:
ニデックのAIデータセンター向け水冷システムがWind River Linuxを採用
ニデックは、AIデータセンター向け水冷システムに「Wind River Linux」を採用した。Wind River Linuxはサポート体制が充実し、製品出荷後もセキュリティの脆弱性に対応できる。(2025/7/11)
組み込み開発ニュース:
AIデータセンターは2029年にサーバ1台の電力が1MW超へ、システム構成はどうなる
インフィニオンテクノロジーズ ジャパンは、生成AIの登場により高性能化への要求が大幅に高まっているAIデータセンター向け電力供給システムの市場動向と同社の取り組みについて説明した。(2025/7/11)
ダイサイズを14%縮小:
ルネサス、Transphorm買収後初のGaN新製品を発売 AIデータセンター向け
ルネサス エレクトロニクスは、650V耐圧の窒化ガリウム(GaN)パワー半導体の新製品を発表した。2024年6月にTransphormを買収して以来初めての新製品だ。(2025/7/11)
NICTが研究開発プロジェクトに採択:
AIデータセンター向け「DSPレス」光半導体の開発を加速
ザインエレクトロニクスは、次世代AIに向けた光伝送DSPレス多チャネル半導体(VCSELドライバー/TIA)技術が、情報通信研究機構(NICT)の「データセンター向け多チャネル光配線集積技術に関する研究開発プロジェクト」に採択されたと発表した。(2025/7/11)
Rapidusとも協業のRISC-V新興:
データセンター向けAI半導体のEsperantoが事業縮小、技術売却を模索
AIチップのスタートアップ企業であるEsperanto Technologiesが半導体事業を縮小していることが、米国EE Timesの取材で分かった。RISC-Vデータセンターチップを手掛ける同社では既に従業員の大半が退職。技術の売却先またはIP(Intellectual Property)のライセンス供与先を探しているという。(2025/7/10)
データセンター運用の効率を向上
Cisco肝いりのAI製品が続々 アナリストが評価する「3つの強み」とは
AI技術を処理するためにデータセンターの拡張が進んでいる中、Cisco Systemsはデータセンターの運用効率を高められるAI関連の新製品を投入した。どのようなものなのか。(2025/7/10)
Merkmal:
“巨額の税収源”か“不気味な箱”か――データセンター建設に揺れる街の本音
デジタル社会の「縁の下の力持ち」データセンター。日本市場が4兆円超に拡大するなか、千葉県印西市では市税収の51%を占める一方で、駅前開発を巡り住民の反対が噴出。なぜ、不可欠なインフラが「街の不協和音」となるのか。その深層に迫る。(2025/7/6)
データセンターは“1つのPC”?
NVIDIAが切り開く“AIファクトリー革命”――次世代データセンターの主役は誰だ
AI技術の進化を支えるGPU分野で、市場をけん引しているのがNVIDIAだ。同社は「AIファクトリー」構想で何を目指そうとしているのか。従来のデータセンターやコンピュータはどう変わっていくのか。(2025/7/3)
イーロン・マスク氏のxAIが1.4兆円調達 Grokやデータセンターの開発加速
イーロン・マスク氏のAI企業xAIが、100億ドルを調達した。半分は社債の発行や借り入れ、もう半分は株式発行によるもの。調達を主導した米Morgan StanleyがXで明らかにした。(2025/7/1)
ハイブリッドクラウド市場で何を目指すのか
かつてVMwareと歩んだDellが乗り出す、「選べるプライベートクラウド」の真意
Dell Technologiesは、企業のデータセンターにハイブリッドクラウドインフラを導入するための新たな選択肢を発表した。同社が掲げるハイブリッドクラウド戦略は、どのような選択肢を提供するのか。(2025/6/27)
製造ITニュース:
IOWN APNで電力消費などに応じた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証
日本電信電話は、IOWN APNを用いた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証した。電力需給に余裕のある地域のデータセンターへ処理を集中することで、積極的な再生可能エネルギーの活用が可能になる。(2025/6/24)
キオクシア、第8世代BiCS FLASHを採用したデータセンター向けSSDの試作品を開発
キオクシアは、データセンター向けとなるPCIe 5.0対応NVMe SSD「KIOXIA CD9P」シリーズの試作品を開発した。(2025/6/23)
重要度が高まるデータセンター一元管理【後編】
データセンターは「DCIM」でどう変わる? その主要機能と6つのメリット
データセンター運用が複雑化するにつれ、重要性が高まっているのがデータセンターの設備やITインフラを一元管理する「DCIM」だ。その機能や利点を解説する。(2025/6/23)
高効率の電力供給システム開発へ:
ロームとNVIDIA、AIファクトリー実現に向け協業
ロームは、次世代AIデータセンターに向けた「800V電力供給アーキテクチャ」の開発で、NVIDIAと協業する。新たなデータセンターの設計に対しロームは、Si(シリコン)に加え、ワイドバンドギャップ半導体のSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)など、最先端のパワー半導体デバイスを提供していく。(2025/6/19)
AIの進化を支えるインフラ
「高性能AI」がデータセンターを“破壊”する? 業界が悲鳴を上げる理由
AIモデルの精度が上がり、計算需要が増大すると、影響を受けるのがデータセンター業界だ。データセンター事業者が突き付けられている「根本的な設計思想の変革」の背後には何があるのか。専門家の見通しとは。(2025/6/17)
Alphawave Semiを買収:
次はデータセンター 「スマホ以外」にも手を広げるQualcomm
Alphawave Semiを24億米ドルで買収することに合意したQualcomm。スマートフォンのアプリケーションプロセッサで確固たる地位を築いている同社の次の狙いは、データセンターだ。(2025/6/16)
重要度が高まるデータセンター一元管理【前編】
サーバから空調までまとめて管理する「DCIM」がなぜ今こそ必要なのか?
「データセンターインフラ管理(DCIM)」は、サーバや電源、空調などデータセンターの設備を一元的に可視化・管理するための仕組みだ。インフラ全体を効率よく運用する上で、なぜ今DCIMが重要なのかを解説する。(2025/6/16)
NVIDIAも動いた
活性化する、AI用データセンターの誘致合戦 サウジアラビアの大胆な戦略とは
人工知能(AI)技術の普及を背景に、世界各国でAI技術用データセンターを誘致する競争が激しくなっている。サウジアラビアも例外ではない。同国の「大胆な戦略」とは何か。(2025/6/12)
KDDI、多摩で新データセンター着工 再エネ100%活用で「AIの普及に対応」
KDDIは6月11日、東京都多摩市で新たなデータセンター「Telehouse TOKYO Tama 5-2nd」を着工したと発表した。2027年秋の開業を目指すとしている。(2025/6/11)
Amazon、ペンシルベニア州に200億ドル規模の追加投資へ クラウドとAIのインフラを強化
Amazonは、ペンシルベニア州のクラウドおよびAIインフラ強化のため、新たに200億ドル以上を投資すると発表した。この計画はAWSのデータセンター拡張に充てられ、1250人以上の雇用創出が見込まれる。(2025/6/10)
第3回「ワット・ビット連携官民懇談会WG」:
AI普及に伴うデータセンターの急増に対応 系統運用容量の増加策
AIの普及を背景に国内でも今後さらなる増加が見込まれるデータセンター。電力と通信の効率的な連携を目指す「ワット・ビット連携官民懇談会」では、データセンターの増加に伴うインフラ整備の対応策が議論されている。(2025/6/6)
Gartner Insights Pickup(401):
データセンターの持続可能性向上に向けた重要指標
デジタル需要が増加しデータセンターの拡大が進む中、持続可能性が課題となっている。電力消費、環境対策、厳格な規制など、データセンター運用における徹底的な見直しが求められている。本稿では、インフラとオペレーション(I&O)のリーダーが活用すべき指標について解説する。(2025/6/6)
Amazon、AI推進でノースカロライナに約1兆4300億円投資へ
AmazonはAIとクラウド技術支援のため、ノースカロライナ州に約100億ドル(約1兆4300億円)を投資しデータセンターを拡張する。これにより同州で500人の新規高技能雇用創出を見込む。(2025/6/5)
研究開発の最前線:
世界初、半導体pn接合構造でスピン伝導観測に室温で成功
東京都市大学は、半導体pn接合を持つデバイス構造において、室温でのスピン伝導の観測に世界で初めて成功した。大規模データセンターの消費電力増大の抑制に貢献する。(2025/6/5)
Workdayが国内データセンターを展開 データ主権要件に対応か
Workdayは2026年から、AWSの日本国内リージョンを使ったクラウドサービスの提供を開始する。人事、財務向けソリューションをAWSで稼働させ、データ主権やコンプライアンスに対応した。(2025/5/30)
プロジェクト:
大阪府茨木市にNTTデータの大規模データセンター2棟建設、2025年秋着工
NTTデータグループは、大阪府茨木市にデータセンター2棟を新設する。クラウドサービスや生成AIの投資増が今後も見込まれるため、首都圏に次いで急速に成長する大阪で大規模データセンターを開発する。第一期棟は2025年秋に着工し、2027年度下期に運用を開始。第二期棟は2032年の完成で、2棟合わせ36メガワットのIT電力容量を供給する。(2025/5/28)
Broadcomの第3世代CPO技術:
200G/レーンのCPOが光インターコネクトの限界を押し広げる
コパッケージドオプティクス(CPO)は、ハイパースケールデータセンターやAIのワークロードに対応した、次世代インターコネクトの基準を確立する新しいソリューションだ。Broadcomは、レーン当たり200Gの伝送速度を実現すると同時に、熱設計、取り扱い手順、ファイバー配線、全体的な歩留まりも大幅に改善する、第3世代CPO技術を開発したという。(2025/5/28)
Dellが“モダンデータセンター”向け機能を発表 プライベートクラウドはどう変わる?
Dellはソフトウェア主導の分離型インフラによるデータセンター向けの新機能群を発表した。ストレージの効率化、AIによるランサムウェア検知、エッジ対応の統合管理機能などIT基盤の柔軟性と自動化を強化し、企業の次世代運用を支援する。(2025/5/26)
Xで不具合、データセンター障害のため 「ログインできない」「DMが見れない」などの声
Xのデータセンターで、5月23日未明頃(日本時間)から障害が発生している。DM通知やログイン、タイムラインなど、複数の機能で不具合の報告がある。(2025/5/23)
蓄電・発電機器:
産業向け燃料電池システム市場は550MW規模に AI・データセンター需要が追い風
矢野経済研究所は2025年5月14日、燃料電池システムおよび部材の世界市場に関する調査結果を発表した。(2025/5/22)
「AIチップで直接電力変換を可能に」:
NVIDIAとInfineon、AIサーバ向け800V電力供給アーキテクチャを共同開発
Infineon TechnologiesがNVIDIAと協業し、次世代AIデータセンター向けに「業界初」(同社)の800V高電圧直流(HVDC)電力供給アーキテクチャを開発する。Infineonは「将来のAIデータセンターに必要な電力供給アーキテクチャに革命を起こす」などと強調している。(2025/5/21)
データセンター向けSSDは前年比3倍に:
キオクシアの24年度は売上高/純利益が過去最高 データセンター向けが好調
キオクシアは、2025年3月期(2024年度)の業績(Non-GAAPベース)を発表した。売上高は前年比58.5%増の1兆7065億円、営業利益は4530億円で、純利益は2660億円だった。2023年度は2446億円の赤字だったが2024年度は大きく回復し、売上高と純利益は過去最高となった。データセンター/エンタープライズ向けSSDの需要が大きく、販売額は前年比3倍に伸長した。(2025/5/20)
安定稼働する4TBドライブ、故障ゼロの4モデルなど:
HDDのモデル別年間/生涯故障率が明らかに Backblazeが2025年第1四半期の調査結果を発表
Backblazeは、2025年第1四半期の自社データセンターにおけるデータドライブの統計レポートを発表した。(2025/5/20)
20205年度事業戦略:
ミライト・ワン決算、データセンター工事で売上高が過去最高 2025年度はDC/再エネ/土木の受注増狙う
ミライト・ワンは2025年5月13日、2024年度決算と2025年度経営戦略を発表した。2024年度の売上高は、国内外のデータセンター需要増加に伴うケーブリング事業や再エネ、西武建設のリノベ、国際航業の土木インフラ系コンサルが寄与し、過去最高となる受注高6292億円、売上高5786億円となった。(2025/5/16)
データセンターの次世代冷却技術【後編】
熱電効果の冷却技術「TEC」のメリットとデメリットは? 空冷、水冷との違いは
データセンターを高効率に冷却する「TEC」技術への注目が集まっている。空冷式や水冷式と比べた場合のTECのメリットとデメリットとは何か。主な冷却用途と併せて解説する。(2025/5/12)
「大NTT」復活へデータGを完全子会社化 AIの急拡大で意志決定迅速化、海外勢に対抗
人工知能(AI)の急速な進化に伴って需要が急拡大するデータセンターなど関連事業の意志決定を迅速化し、海外での存在感を高める。(2025/5/9)
NTTがNTTデータグループを完全子会社化へ グローバル事業やAIサービスを強化
NTTが5月8日、NTTデータグループの完全子会社化について発表した。5月9日から6月19日まで、NTTデータの普通株式を公開買付けにより取得する。NTTグループのキャッシュフローと資金調達力を生かし、北米マーケットやAIサービスの強化、データセンターの拡大などを図る。(2025/5/8)
データセンターの次世代冷却技術【前編】
空冷式や水冷式より高効率 冷却技術「TEC」はデータセンターを救うか?
「TEC」と呼ばれる冷却技術の研究が進んでいる。空冷式や水冷式に比べて効率よくIT機器を冷却できる。どのような技術なのか。実用化への道筋は。(2025/4/28)
ZeroPointとRebellionsが協業:
AI推論はもっと「省エネ」にできる メモリ圧縮技術で
ZeroPoint TechnologiesとRebellionsが、AI推論を低コスト化、低消費電力化するAIアクセラレーターの開発を目指す。ZeroPoint Technologiesのメモリ最適化技術は高速にデータを圧縮し、データセンターのメモリ容量を増大し、1W当たりのAI推論性能を向上させられるという。(2025/4/25)
Gartner Insights Pickup(396):
オンデバイス生成AI処理への移行が進展――データセンターの電力制約が背景
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の利用拡大により、コンピューティング能力の需要が増大し、データセンターの運営を圧迫している。生成AIの電力要件の増加は、IT部門にとっても重大な制約となりつつある。生成AI関連の製品やアプリケーションを展開する上でネックになる場合があるからだ。(2025/4/25)
AI普及で拍車、工場跡地にデータセンター続々 大学や研究機関、周辺に呼び込み
使われなくなった工場や製鉄所の跡地をデータセンターに有効活用する動きが相次いでいる。AIの普及でデータの処理量が増え需要が高まっているためだ。工場跡地などでは大口用の高圧電力が通っていることが多く、再開発しやすい利点もある。(2025/4/24)
AIデータセンターに適する理由とは:
次世代AIデータセンターの能力を最大化? 1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバー技術を慶應義塾大学が開発
慶應義塾大学は、1心当たり最大106.25Gbpsの伝送が可能な光ファイバーを開発した。次世代AIデータセンターに不可欠な高密度、低遅延の大容量光通信を実現する革新的技術だとしている。(2025/4/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。