石川温のスマホ業界新聞:
スマホ新法でユーザーの個人情報が抜かれる?――メタが参加するODBCがメディアブリーフィングを開催
Qualcomm、Google、Meta、Garminといった米国企業が、日本で「ODBC(オープンデジタルビジネスコンソーシアム)」という業界団体を立ち上げた。12月に施行を控える通称「スマホ新法」を見据えてスタートアップ企業の支援をするのだというが、その立ち上げ会見を見ていると疑問も残った。(2025/10/19)
Mobile Weekly Top10:
NHKのニュースサイトが実質有料になってしまったのはなぜ? 背景に「放送法」の改正
10月1日から、NHK(日本放送協会)において「NHK ONE」が始まったことに伴い、ニュースサイトの閲覧に原則として受信契約が必要となりました。実質有料化された格好ですが、その背景にはNHKのニュースサイトが“民業圧迫”という声があったからとされています。(2025/10/18)
ANAが新たな生成AIプラットフォームを導入 情報検索時間を「90%削減」見込む
全日本空輸(ANA)は、neoAIが開発した生成AIプラットフォーム「neoAI Chat」を、10月から本格導入すると発表した。(2025/10/18)
世界の成功、日本の課題
AI本格利用の妨げになる「インフラの壁」 Cisco調査で浮き彫り
シスコシステムズは第3回「シスコAI成熟度指標」を発表した。AI利用を成功させる“秘訣”と、AI利用に関して日本企業が直面している大きな課題が明らかになった。(2025/10/18)
IHIが日本の防衛力強化に向けフィンランドの衛星企業と正式契約
IHIがフィンランドの衛星企業ICEYEとSAR衛星の調達で契約を結んだ。最多で24基の衛星を同社が保有して運用し、安全保障用途で日本政府へのサービスを提供する体制を構築する。(2025/10/17)
「大阪・関西万博」企業はどう見た? 7割が「一定のプラス効果」と回答
10月13日に閉幕した大阪・関西万博について、帝国データバンクの企業アンケートでは、約7割が「一定のプラス効果」と評価。平均評価点は72.2点で、西日本では波及効果が顕著とされた。(2025/10/17)
組み込み開発ニュース:
Bluetooth SIGが「より良い世界」に向けビジョンを刷新、日本での活動も重視
Bluetooth SIGは、コミュニティーの活動内容や拡大するBluetooth搭載機器の市場、新たな仕様の開発状況などについて説明した。(2025/10/17)
NordVPNが調査:
「VPN」だけでは防げない? 日本のテレワークに潜む“無自覚な危険行動”
VPNを利用するなど、テレワークでのセキュリティを確保するための基本対策は広く実践されているが、見落としがちなリスクも残っている。NordVPNが実施した調査で盲点が明らかになった。(2025/10/17)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
メルカリ、タイミーに敗北 スキマバイト事業から1年半で「スピード撤退」、そのワケは
フリマアプリ最大手のメルカリが、スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」を12月18日をもって終了すると発表した。判断の裏には、単なる一事業の成否を超えた、日本の労働市場が抱える構造的な課題と、メルカリ自身の経営戦略との深い断絶が見え隠れする。撤退劇を多角的に分析し、その核心に迫る。(2025/10/17)
セキュリティニュースアラート:
日本企業はランサムウェアをナメている? 実態調査で分かった世界とのギャップ
バラクーダは、日本を含む世界各国におけるランサムウェアに関するグローバル調査結果を公開した。同調査では、ランサムウェア対策における日本企業の意識や実態がグローバル平均と比較して大きく下回ることが分かっている。(2025/10/17)
グローバルのブランド価値評価ランキング:
価値の高いブランド1位は「Apple」、6位に入った日本ブランドは? ユニクロも躍進
ブランディング会社が発表した「グローバル・ブランドランキングトップ100」によると、1位は「Apple」だった。6位にランクインした、日本ブランドは? 初ランクインとなったユニクロは何位?(2025/10/17)
「K-ビューティー」の商品力で勝負 韓国コスメ企業の日本戦略とは?
ガールズグループIVEのREIがアンバサダーを務める傘下ブランドの1つ「LUNA」を通じて、化粧品と生活用品を製造販売する韓国の愛敬(エギョン)産業は、日本市場の販売拡大を図っている。同社ビューティー部門のイ・ヒョンジョン化粧品事業部 化粧品事業部長 常務取締役に話を聞いた。(2025/10/17)
日本発のブランドを“世界に売る”AIベンチャー 社長に聞く「海外展開の秘訣」
日本発のさまざまなブランドを海外展開させた実績を持つGDX。日本企業が海外展開する上で何が重要なのか。GDXの洞田(ほらた)潤社長に聞いた。(2025/10/17)
「Windows 11」PCの調達方法は?
調査結果:Windows 11移行状況と「実は大変だったこと」
「Windows 10」のサポート終了に伴い、企業では「Windows 11」への移行やWindows 11対応PCの調達の必要が生じている。実際のところ、日本企業ではどのくらい移行が進んでいるのか。移行の際に生じる課題とは。(2025/10/17)
生成AI時代にこそ、「学際的スキル」が生きる 企業と個人の“悪い思い込み”を打破するには?
海外で技術的失業を防ぎ、成長分野への労働移動を実現する解決策として注目されてきたリスキリングですが、AIやロボットなどの自動化テクノロジーの日進月歩の進化が続く中、人間の仕事は何が残るのか? という議論がついに日本でも活発になってきました。(2025/10/17)
東北・新潟へのデータセンター誘致で協定、東北電力・NTT東・DBJ 冷涼な気候・再エネを強みに
東北電力、NTT東日本、日本政策投資銀行(DBJ)の3社は10月16日、東北・新潟地域へのデータセンター誘致を進めるための業務協力協定を締結したと発表した。冷涼な気候や再生可能エネルギーの豊富さを生かし、企業や自治体と連携して誘致を後押しする。(2025/10/16)
フェイクニュースを“体験”できる展示イベント、LINEヤフーが表参道で 監修に日本ファクトチェックセンター
LINEヤフーは10月16日、フェイクニュースの危険性を学べる体験型展示イベントFAKE NEWS MONSTERS展」を、イベントスペース「Rand表参道」(東京都渋谷区)で開催すると発表した。開催期間は10月24日から11月3日で、入場は無料。記事のタイトルによる誤解や偽画像の生成といった“情報の落とし穴”を、クイズや疑似体験を通じて学べる企画としている。(2025/10/16)
MVNOサービスのメイン利用上位はIIJmio、OCN、mineo 満足度は日本通信がトップ MMD調べ
MMD研究所は「2025年9月MVNOのシェア・満足度調査」の結果を発表。メイン利用のサービスもメイン利用率の推移も「IIJmio」がトップで、総合満足度とNPSは「日本通信SIM」がトップとなった。(2025/10/16)
フェイクニュースの見分け方 客観的科学的根拠で判定 日本ファクトチェックセンター
真偽不明の情報があふれるネット時代に欠かせない、この活動を進める国内団体の一つが日本ファクトチェックセンターだ。編集長の古田大輔氏に活動や具体的検証方法などを聞いた。(2025/10/16)
新しくなった「Apple Vision Pro」登場 M5チップに刷新 59万9800円から
米Appleは10月15日、MRヘッドセット「Apple Vision Pro」の新モデルを発表した。M5チップに刷新し、新たにデュアルニットバンドが付属する。価格は59万9800円から。日本含む9カ国で同日より予約を開始し、22日から販売する。Apple Store直営店では15日よりデモ体験の予約を受け付けている。(2025/10/16)
3Dプリンタニュース:
ストラタシスがD-MECを買収、日本市場での販売体制を強化
Stratasysは、3Dプリンタの製造販売会社ディーメックの買収契約を締結した。日本企業の買収は同社初で、D-MECは今後、ストラタシス・ジャパン傘下として事業を継続する。(2025/10/16)
この頃、セキュリティ界隈で:
アサヒを襲ったランサムウェア集団“麒麟”(Qilin)とは? 世界中で被害多発、カルテル結成でさらに勢力拡大も
アサヒグループHDへのサイバー攻撃で一躍、日本でも知られるようになったランサムウェア集団「Qilin」。直前には別の有力ランサムウェア集団と組んで「カルテル」の結成を発表しており、攻撃の一層の激化が懸念されている。(2025/10/16)
銀座の寿司をシリコンバレーへ ECサイト支援企業がスタンフォード大とハッカソンを共催したワケ
スタンフォード大学が、日本のECサイト支援企業GDXと「Sushi Hackathon」を共催した。優勝賞金は3万米ドル、最終審査進出者には東京・銀座の「鮨 あらい」の寿司を会場で振る舞った。狙いを共催企業GDXの洞田(ほらた)潤社長に聞いた。(2025/10/16)
NRIセキュアが提供
CISAやAI監査資格を日本語で学べる NRIセキュアが認定講座を提供へ
NRIセキュアテクノロジーズはISACAの認定資格の学習コンテンツを日本語で講義するトレーニングサービスを2026年2月から提供する。対象になる認定資格は何か。(2025/10/16)
ポケモンGOのレベルアップデート、15日になっても来ず 「太平洋夏時間の15日中」と訂正し混乱に拍車 「結局何時なの?」
ポケモンGOの新しいレベルアップシステムが10月15日に開始するはずだったが、日本時間の15日になってもレベルアップデートが適用される気配がない。Nianticは「太平洋夏時間の10月15日中に提供される」と訂正。日本時間だと何時になるのか?(2025/10/15)
今年のグッドデザイン大賞は“仮設住宅” 金賞に「エレキソルト」「ナトリウムイオンバッテリー」も
日本デザイン振興会は15日、「グッドデザイン賞」の2025年度審査結果を発表した。(2025/10/15)
小寺信良のIT大作戦:
「地方の交通空白」をライドシェアで解消、その先にひそむ課題とは?
「日本版ライドシェア」がスターとしたのは2024年のことである。ただ米国型のような、個人事業者ベースではなく、タクシー会社に所属する普通免許ドライバーが自家用車を運用するという形になった。昨年の夏、筆者は福岡市で日本版ライドシェアを利用する機会に恵まれた。そこから地方の交通課題についてひもといてみる。(2025/10/15)
「NHK受信料」のせいで、NHK ONEは解約しづらい? ”簡単にやめられない”仕組み解説
日本放送協会(NHK)が10月1日に開始した新たなインターネットサービス「NHK ONE」。NHK ONEを利用しているうちに、あることに気が付いてしまった。解約しづらいことの詳細は──?(2025/10/15)
「日本はFPGAの革新が生まれる場所」:
中小FPGAに注力する「ぶれない」Lattice 日本市場にも期待
ハイエンド領域で争うAMD(旧Xilinx)やAlteraとは一線を画し、中小規模のFPGAに力を入れてきたLattice Semiconductor。同社によれば、FPGAの活用領域は広がっているという。AIのような日進月歩のアプリケーションでは、FPGAの柔軟性が生きるからだ。(2025/10/15)
物流のスマート化:
2社連携でスピーディーな海外輸送トライアルを実施
JR東日本グループとJALグループは、地産品の新幹線、航空機を使った海外輸送及び通関手続きを両社連携によりワンストップで輸送するトライアルを実施する。(2025/10/15)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
矛盾した概念「膨大なデータが欲しいLLM」と「プライバシー保護」のバランスをとる技術たち
現在のLLMが直面する最大の課題は「高い性能を得るために膨大なデータが必要」であるという事実と「プライバシー保護が絶対的」であるという要求が根本的に対立しているという点だ。本記事ではGoogleの「モデルにプライバシー保証を組み込むアプローチ」と、日本企業の「データを処理する環境やプロセスを保護するアプローチ」に焦点を当て、その戦略的意図と技術背景を分析する。(2025/10/15)
生成AI時代、日本企業の勝ち筋は? 平デジタル大臣、松尾教授、PKSHA上野山社長に聞く
生成AIの急速な進歩により、企業はその経営方法を根本から変革する必要に迫られている。では、国はそれを後押しするためにどのような政策を取っているだろうか。(2025/10/15)
HP Future of Work AI Conference 2025:
HPが描く次世代AIワークステーション 「Z Boost」と「ZGX Nano」による革新の姿
日本HPは「HP Future of Work AI Conference 2025」を開催した。本稿では、「次世代AIワークステーション(Zシリーズ) 〜ZGX NanoとZ Boostによるイノベーション〜」をテーマに登壇した、HPのマイケル・メシエイ氏の講演内容を紹介する。(2025/10/15)
日本はなぜ祝日が多い? 「働きすぎ防止」の歴史と意味
世界と比べても日本は祝日が多いことで知られています。なぜ、多いのでしょうか。(2025/10/14)
任天堂にサイバー攻撃か 新手のハッカー集団が犯行を主張
日本の任天堂にサイバー攻撃を仕掛けたと新興ハッカーグループが主張していると、HackmanacのXアカウントが10月11日に伝えた。(2025/10/14)
施工:
RC断面修復工事の錆とモルタルを除去する騒音低減の技術を開発、日大や飛島建設など
日本大学、飛島建設、光響、PCLは、鉄筋コンクリート構造物の断面修復工事で錆とモルタルを除去する「LSRシステム」を開発し、鉄道高架橋補修工事に実装した。従来工法と比べて騒音を26%、粉じんを53%低減する。(2025/10/14)
FAメルマガ 編集後記:
包装産業に空飛ぶじゅうたんが広がるか
「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」を取材して気になったことです。(2025/10/14)
工場ニュース:
ベトナムでブラックペレット大規模工場が商業運転開始、年産12万tの製造能力
出光興産はベトナムで建設していた大規模なブラックペレット生産工場の商業運転を開始した。石炭を使用している日本国内の顧客を主な対象に、脱炭素を実現するための代替燃料として、同工場で生産したブラックペレットを供給する。(2025/10/14)
自然言語とビジュアル操作でAIワークフローを組み立て:
Googleの「Opal」が日本上陸 AIミニアプリ開発を“ノーコード化”
GoogleはノーコードでAIミニアプリを設計できるツール「Opal(オパール)」の提供対象国を拡大し、日本を含む15カ国で利用可能にした。これは米国でβ版として提供されていたもので、対象国拡大に合わせて機能も強化されている。(2025/10/14)
イマドキのフナデジ!(7):
貿易立国日本を支える自動車船の最新ブリッジを「セレステ・エース」で見た!
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第7回は、商船三井の最新鋭自動車船「セレステ・エース」のブリッジを紹介する。(2025/10/14)
JAPAN PACK 2025:
カナダの磁気浮遊型リニア搬送、高温対応に加え真空環境モデルも追加へ
カナダのPlanar Motorは「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」において、磁気浮遊型リニア搬送装置「Planar Motorシステム」を出展した。(2025/10/14)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
日本の物流拠点を見学できる「Amazon Tours」スタート/Internet Archiveに保存されたサイトが1兆ページを超える
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月5日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/10/12)
いろいろあったOkta、日本法人トップがインシデントから得た学びとは 「これから」を聞いた
Okta Japanは2023年のセキュリティインシデントを契機に、自社インフラや製品の安全性強化に取り組んできた。日本での市場戦略と製品開発にこの事件はどのように生かされたのか。(2025/10/12)
IDCが世界のPC出荷台数を発表
「Windows 11」移行だけではない、日本でPCが“爆売れ”する理由
IDCによると、2025年第3四半期の世界PC出荷台数は10%近く伸びた。特に日本での成長が顕著だった。それはなぜなのか。「Windows 11」移行に加え、もう一つの理由がある。(2025/10/11)
AIニュースピックアップ:
“AIエージェントの次”のトレンドは何か Gartnerが描く未来志向型インフラのハイプ・サイクル
Gartnerは、日本の未来志向型インフラ・テクノロジーに関するハイプ・サイクルを発表した。AIエージェントや完全自動化など9項目を新たに加え、2030年を目標とした産業変革の指針を提示している。(2025/10/11)
プロ野球、CS・日本シリーズで「誹謗中傷検出システム」導入 AIでSNSモニタリング
日本プロ野球選手会は10月10日、選手やその家族に対するSNS上の誹謗(ひぼう)中傷を自動で検出するAIシステムを導入すると発表した。「選手を誹謗中傷から守るための措置」といい、11日に始まるクライマックスシリーズおよび日本シリーズで運用を始める。(2025/10/10)
日本政府、OpenAIに「著作権侵害行為」を行わないよう要請 Sora 2での“アニメ風動画”問題を受け
OpenAIの動画生成AI「Sora 2」で生成された、日本のアニメ作品に酷似した動画がSNS上に相次いで投稿されている問題を受け、政府がOpenAIに対して著作権侵害行為を行わないよう要請していたことが分かった。(2025/10/10)
エイサー、Core Ultra(シリーズ2)を搭載した14型AIノートPC「Acer Swift Go 14 AI」
日本エイサーは、Copilot+ PCに準拠した14型AIノートPC「Acer Swift Go 14 AI」シリーズ3製品を発表した。(2025/10/10)
帝国データバンクが調査:
日本の「モノづくり」危うし 金型産業の倒産・廃業が最多ペース 淘汰が進む背景は?
日本の「モノづくり」を支える金型産業が、苦境に立たされている。1〜9月に発生した金型メーカーの倒産は36件、休廃業・解散は90件となり、計126件が市場から退出。製造業の空洞化が加速したリーマン・ショック以来の淘汰が進んでいる。(2025/10/10)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
日本もそろそろ? 米国で盛んな「AIリストラ」で“生き残る人、切られる人”
米テック企業を中心に、「AIリストラ」が盛んだ。この対応はじきに日本企業にも波及してくることだろう。ホワイトカラーの専門職の未来を占う上で、Googleの事例が示唆するものは何か。(2025/10/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。