ispaceは、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション2の打ち上げ予定日が2025年1月15日に確定したことを発表した。日本時間で同日午後3時11分、米国フロリダ州ケネディー宇宙センターの39A射点からSpaceXのFalcon 9ロケットによる打ち上げを予定している。
ispaceは2025年1月9日、東京都内とオンラインで会見を開き、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション2の打ち上げ予定日が同年1月15日に確定したことを発表した。日本時間で同日午後3時11分(米国東部時間で午前1時11分)に、米国フロリダ州ケネディー宇宙センターの39A射点から、SpaceXのFalcon 9ロケットによる打ち上げを予定している。
会見では、ispaceのコーポレートパートナーであるシチズン時計傘下のシチズンTICのカウントダウンビジョン「CDV-100」を活用した、ミッション2のカウントダウンクロックを公開した。同クロックは打ち上げまでの詳細な時間が表示され、打ち上げ後は月面着陸までのカウントダウンに切り替わる。
ミッション2のカウントダウンクロックを挟んで左側がispace 代表取締役CEO&Founderの袴田武史氏、右側がシチズン時計 事業企画センター 宣伝部 部長の田中繁氏[クリックで拡大] 出所:ispaceミッション2の月面着陸ではミッション1で得た経験とデータを基に改善を図ったRESILIENCE(レジリエンス)ランダーを用いる。6つのペイロードを使って以下のものを輸送する計画だ。
これらの他、人類の言語と文化遺産を保護したユネスコのメモリーディスクも搭載するという。
なお、ispaceのミッション2に用いられるFalcon 9ロケットには、同じく月面探査を目指す米国のFirefly Aerospaceのランダー「BLUE GHOST(ブルーゴースト)」も相乗りして打ち上げられる予定だ。民間企業2社のランダーが同時に打ち上げられ、月面着陸を目指すのは史上初の事例となる。Falcon 9の打ち上げ後、最初にBLUE GHOSTが切り離されて、ロケットを再噴射してからRESILIENCEランダーの切り離しを行う。これによって、別々の軌道で月に向かうことができるという。
今回のミッション2も、打ち上げ準備完了の「Success1」から月面着陸後に安定状態を確立する「Success10」まで10段階のマイルストーンを設定している。2022年12月に打ち上げを行ったミッション1では、月周回軌道上での全ての起動制御マヌーバを完了する「Success8」まで成功したものの、月面着陸を目指す「Success9」を完遂することはできなかった。ミッション2では、Success9を超えてSuccess10まで進むだけでなく、独自開発のマイクロローバーのTENACIOUSによる月面探査を行いたい考えだ。なお、TENACIOUSは、月面走行と通信の確立や、ローバー搭載のスコップによる月レゴリスを回収してNASA(米国国空宇宙局)に引き渡すなどのミッションが設定されている。
Falcon 9からの切り離し後、RESILIENCEランダーは低エネルギー遷移軌道を進み、順調に行けば2025年5月末〜6月頭に月面着陸を行う見通しだ。月面の着陸目標地点は「Mare Frigoris(マレフリゴリス、氷の海)」を予定している。なお、同時に打ち上げられるFirefly AerospaceのBLUE GHOSTは、より短期間で到着する軌道を利用するため2025年3月に月面着陸を目指す計画である。
2024年は月面探査の記念碑的な1年に、失敗続く民間月面着陸もついに実現するか
レゾナックが素材で挑む月面開発、寒すぎる月の夜に電力を確保するシステムとは?
ispaceが新開発の小型月面探査車を公開、ミッション2に向け再起
月面で水素と酸素をつくる装置が完成、2024年冬に打ち上げ
ispaceが米国投資会社から最大237億円を調達、ミッション3と6の確実な実行へ
逆風下で上場するispace、国内宇宙スタートアップの可能性を切り開けるかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム