PLCopenの「Motion Control FB」とはPLCの国際標準プログラミング入門(4)(2/2 ページ)

» 2014年02月20日 10時30分 公開
[島村 純児/オムロン,MONOist]
前のページへ 1|2       

Motion Control FBの事例

 より具体的にMotion Control FBを理解できるように、実際に使われている機器をベースに説明します。ここではオムロンの「Sysmacマシンオートメーションコントローラ NJシリーズ」と「マシンオートメーションソフトウェア Sysmac Studio」の場合について紹介します(関連記事:オムロン、インテル Atom搭載の次世代マシンオートメーションコントローラ発表)。

 NJシリーズは、CPUにインテルのAtomプロセッサを採用し、I/O機器やドライブ用のネットワークにはイーサネットベースのEtherCATを採用するなど、オープンなアーキテクチャを導入していることが特徴です。また、Sysmac Studioは「IEC 61131-3」に準拠したプログラミング環境を提供しています。NJシリーズは、PLCopenに準拠したモーション制御命令(以下、MC命令)を搭載しています。MC命令には、PLCopenの認証を受けたMC命令(表3)と、オムロン独自のMC命令を提供しています。

表3:PLCopenの認証を受けたMC命令 表3:PLCopenの認証を受けたMC命令(クリックで拡大)

※円弧補間は、独自MC命令を提供しています。

 技術仕様書にはベンダー依存の項目があります。高精度なモーション制御の実現とプログラムの可読性向上の観点から、ベンダー依存項目に対してNJシリーズ独自の仕様を定義しています。その内容を表4に示します。

表4:NJシリーズの独自仕様 表4:NJシリーズの独自仕様(クリックで拡大)

プログラミング例

 図1のギア機構を、NJシリーズのMC命令を用いてLDで実装した例を図2に示します。主軸(MC_Axis000)は速度制御 MC_MoveVelocity、従軸(MC_Axis001)はギア動作MC_GearInを用います。また、軸状態や軸位置の取得には、軸変数を用います。

 以下の条件をすべて満足したときに、従軸はギア比1:2のギア動作を開始します。

  • 条件1:従軸が停止状態(MC_Axis001.Status.StandstillがTRUE)
  • 条件2:主軸が目標速度に到達(AX0_INVELがTRUE)
  • 条件3:主軸のフィードバック現在位置(MC_Axis000.Act.Pos)が180°を通過
図1:ギア機構 図1:ギア機構

 図2の通り、メモリエリアやリレーエリアのアドレスなどハードウェア依存の項目は含まれていないことが分かります。また、主軸の速度制御、従軸のギア動作ともそれぞれ1つの命令で実現でき、視認性が高いことが分かります。

図2:ギア動作のLDプログラム例(Sysmac Studio画面) 図2:ギア動作のLDプログラム例(Sysmac Studio画面)(クリックで拡大)

 動作結果を図3に示します。主軸が目標位置に達しAX0_INVEL(ピンク色)がTRUEになった後、主軸のフィードバック現在位置(黄色)が180°を超えたところでMC_GearInが起動され、従軸の加速に伴い従軸のフィードバック現在位置(黄緑色)が変化しています。主軸と従軸が同期したらAX1_GEARIN_INGEAR(橙色)がTRUEとなり、以降は1:2のギア動作を行っていることが分かります。

図3:動作結果(Sysmac Studio画面) 図3:動作結果(Sysmac Studio画面)(クリックで拡大)

まとめ

 今回は、PLCopenのMotion Control FBについて、具体的な機器とMC命令を事例として説明しました。Motion Control FBの狙いは、動作仕様やインタフェース仕様の標準化によるソフトウェア再利用性の向上と、トレーニングコストの低減です。加えて、視認性や保守効率が高い点もメリットとして挙げられます。

 グローバル化に伴い、国際規格に準拠したPLCやモーションコントローラが増えると見られる中、今回の記事がPLCopen準拠コントローラを選定される際の参考になれば幸いです。


 次回は、PLCopenが提唱するSafety FBについて紹介します。

※) PLCopenおよび関連するロゴマークはPLCopenが所有する登録商標です。



前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.