生産ラインに欠かせないPLC。そのPLCのアプリケーション開発効率化に役立つ国際規格「IEC 61131-3」およびそれを推進する「PLCopen」という組織をご存じでしょうか。本連載ではIEC 61131-3とPLCopenについて分かりやすく解説します。
もともとPLC*)は産業用設備および機械の自動化のために使われてきましたが、最近では環境関連機器、生活関連機器に至るまで、幅広い用途で使われるようになってきています。これに伴いPLCアプリケーション・ソフトウェアの開発環境も著しく変化しています。
*) ここで扱うPLCとはプログラマブルロジックコントローラー(Programmable Logic Controller)の略であり、電力線通信(Power Line Communications)のことではありません。
本連載では、PLCアプリケーションの開発に携わっている技術者の為に、PLCアプリケーションの開発効率化に寄与する国際規格IEC 61131-3およびそれを推進するPLCopen(日本の組織:PLCopen Japan)という組織について、全6回にわたって分かりやすく解説します。
FAフォーラムの『入門』関連記事: | |
---|---|
⇒ | 製造現場で役立つ「画像処理技術」入門 |
⇒ | いまさら聞けない EtherCAT入門 |
PLCは米ゼネラルモーターズ製造部門の要求事項(表1)に従って、1969年にModicon(現シュナイダーエレクトリック)が最初に商品化しました。それまで使われていたリレー回路主体の制御装置では製造ラインの改造に対応する際、多くの時間と熟練技術を必要としましたが、PLCの誕生によりその課題は飛躍的に改善されました。1970年代に入ると欧州や日本でも独自の技術開発と応用が進み、1972年には日本初のPLC「SYSMAC」がオムロン(当時は立石電機)から誕生しています。
ところが、PLCのプログラミングツールやプログラミング言語は製造者(ベンダー)ごとに異なっていたため、使用者(ユーザー)にとってはベンダーを変更する度に各社のツールを習得しなくてはならず、その結果として特定のメーカーを使い続けるような状況になってしまいました。このことはベンダー、ユーザー双方にとって決して望ましい状況とはいえないため、欧州を中心に「ハードウェアについてはメーカーの独自性を尊重するが、プログラミング言語は統一しよう」という動きが生まれました。
こうした背景を踏まえIEC SC65B/WG7/TF3による国際規格の制定作業が始まり、1993年にPLCのプログラミング言語の国際規格「IEC 61131-3」が発行されました。本規格は従来主体だったラダー言語を含む「4言語+1要素」を規定しています※1)。以後、1997年にはJIS(日本)、2006年にはGB/T(中国)と各国の国家規格にも採用されるようになりました(表2)。国土交通省が発行している「公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編 H25年版)」ではJIS B 3501〜B3503準拠のプログラマブルコントローラが指定されていますので、公共事業に従事されているエンジニアは覚えておくといいでしょう。
*1) プログラミング言語を含むIEC 61131-3の特長と内容については、次回以降(第2回、第3回)で詳しく解説いたします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.