熊谷組、IHI、IHI建機の3社は、放射性物質で汚染された地表面の放射線分布を、建設機械に搭載した放射線測定器で面的に計測する「自走式放射線2次元分布測定システム」を共同開発した。
熊谷組、IHI、IHI建機の3社は2013年4月8日、放射性物質で汚染された地表面の放射線分布を、建設機械に搭載した放射線測定器で面的に計測できる「自走式放射線2次元分布測定システム」を共同開発したと発表した。除染作業の効率化を実現し、表面放射線マップの作成も行えるという。
従来の放射線測定システムでは、人力で放射線を格子点で測定するため、農地などの大面積の測定に多大な時間と労力を要していた。また、格子点測定であるため、格子点間にある“ホットスポット(局所的に数値の高い場所)”の検出が困難であった。
こうした課題を受けて、3社は、日本原子力研究開発機構(JAEA)の協力の下、面的な測定を高速で行える同システムを共同で開発した。
同システムは、放射線検出部にJAEAが開発した光ファイバーの一種、プラスチックシンチレーションファイバー(PSF)を用いた放射線測定器を採用する。この測定器と全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を、IHI建機の建設機械「コンパクト トラックローダー(CL45)」に搭載し、測定対象となる敷地内を自走させながら測定を行う。1時間で2000m2の範囲を正確に計測できる。ちなみに、従来方式で同面積を計測してみると、1m間隔のポイント計測でも50時間以上掛かり、格子点間のホットスポットを探し出すことも困難だという。
同システムは、大面積を短時間で計測するという利用以外にも、森林除染のように、実施した除染作業の効果を細かく確認しながら進めていくようなケースにも適しているとのこと。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.