デンソーは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、8インチSiCウエハーの新たな工法と、SiCデバイスで構成するインバーターの効率を向上できる新開発のゲート駆動ICを紹介した。
デンソーは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」(2025年5月21〜23日、パシフィコ横浜)において、8インチSiC(シリコンカーバイド)ウエハーの新たな工法と、SiCデバイスで構成するインバーターの効率を向上できる新開発のゲート駆動ICを紹介した。
SiCウエハーの一般的な工法としては昇華法が知られているが、種結晶からの成長速度が遅いため生産効率に課題がある。デンソーが開発中の新たな工法は、高温ガスを用いることでより高速に結晶を成長させられる。新工法の結晶成長にかかる時間は、昇華法の15分の1と極めて短い。また、結晶成長時間を短縮することにより、SiCウエハーの製造によるCO2の排出量も90%削減できるという。
新開発のゲート駆動ICは、SiCデバイスをより高いゲート電圧で駆動することでインバーターの出力を従来比で10%向上できる。ただし、ゲート電圧を一気に上げて駆動する場合、インバーター側で何らかの異常が生じてしまうとSiCデバイスの焼損などにつながる可能性がある。そこで、ゲート電圧を2段階に分けて上げることで、もし異常があった場合には1段階目でゲート電圧を下げて安全性を確保できるようにした。
なお、これらの8インチSiCウエハーとSiCデバイス、ゲート駆動ICは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)からの支援を受けて開発を行っている。
デンソーが強化する東京エリアでの開発、ソフトウェアだけでなくSoCやAIも
東京で存在感を増すデンソー、新橋の新オフィスを軸に共創を加速
デンソー電動開発センターの全貌、「スピード開発」で開発期間を2分の1に
電動化1.7兆円、ADAS1兆円へ、ソフトと半導体を強化するデンソー
デンソー初のSiCインバーター、レクサスのEV「RZ」のリアeAxleに採用
デンソーのSiCパワー半導体、新型ミライのFC昇圧コンバータで採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム