• 関連の記事

「共同開発」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「共同開発」に関する情報が集まったページです。

AIニュースピックアップ:
NVIDIA、Intelへの50億ドル投資を発表 戦略的提携により次世代AIプラットフォームを共創
NVIDIAとIntelは、AIおよびアクセラレーテッドコンピューティングにおける共同開発を発表した。両社はデータセンターおよびPC分野で複数世代の製品を共同開発する。NVIDIAはIntelに50億ドル投資すること発表した。(2025/9/25)

NVIDIAとArmの今後にも言及:
NVIDIAとIntelがAIスーパーチップを共同開発へ、両CEOが語った狙い
NVIDIAが2025年9月18日(米国時間)、Intelに50億米ドルを出資し、NVIDIAのNVLinkを使って両社のアーキテクチャを接続したスーパーチップを共同開発すると発表したことから、業界はそのニュースでもちきりとなった。こうした動きにより両社は、データセンターとPCの両分野において、次世代AIコンピューティングを支配していきたい考えのようだ。(2025/9/25)

スマートシティー:
街づくりの人流変化をシミュレーションで効果検証、清水建設とベクトル総研
清水建設とベクトル総研は、都市開発の人流変化を複数街区にわたって、エリアレベルで可視化する人流評価システム「エリアABS」を共同開発した。来訪者数や歩行者の行動範囲、滞在時間といった回遊行動の変化をエリアレベルで見える化し、街づくりの計画案の妥当性や効果検証に役立ち、関係者の早期の合意形成が可能になる。(2025/9/24)

AIニュースピックアップ:
PFN、さくら、NICTが国産生成AIエコシステム構築へ PLaMo後継LLMを共同開発
Preferred Networks、さくらインターネット、情報通信研究機構(NICT)は国産生成AIエコシステム構築に合意した。Preferred Networksグループが開発する「PLaMo」の後継モデルを共同開発し、日本文化や法制度に適合した安全で信頼性あるAI基盤を国内で整備する。(2025/9/24)

高出力、長寿命、大型化を同時実現:
電力量1Wh級の積層型リチウム空気電池を開発、NIMSら
物質・材料研究機構(NIMS)は、「高出力、長寿命、大型化」を同時に実現する「カーボン電極」を東洋炭素と共同開発し、これを用いて電力量が1Wh級の積層型リチウム空気電池を試作し、安定動作することを確認した。(2025/9/24)

ニトリ、スマートリモコンなどIoT製品を展開 リンクジャパンと共同開発
ニトリは19日、IoT関連事業を手掛けるリンクジャパンと共同開発したスマートホーム関連5製品を発表した。スマートホームアプリ「HomeLink」で一括管理・操作できる。(2025/9/19)

世界最良のCPUとGPUがPC体験を再定義する――NVIDIAとIntelが「製品の共同開発」に関する説明会を開催
NVIDIAとIntelがx86 CPU製品の複数世代に渡る共同開発について合意した。これを受けて、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOとIntelのリップブー・タンCEOが説明会を開催した。語られたことの概要をお伝えする。(2025/9/19)

NVIDIA、Intelの株式50億ドル取得で合意 AIインフラやPC製品の共同開発へ
NVIDIAがIntel株50億ドル分を取得し、筆頭株主となることで合意した。IntelはNVIDIA向けにカスタムx86 CPUやGPU統合SoCを製造し、両社のAIとCPU技術を連携する。次世代コンピューティングの基盤構築を目指す。(2025/9/19)

IntelがNVIDIA専用x86 CPUを製造:
NVIDIAがIntelに50億ドル投資、AIインフラ/PC向け半導体を共同開発
NVIDIAがIntelに50億米ドルを投資するとともに、カスタムデータセンターおよびクライアント向けCPUを共同開発すると発表した。(2025/9/18)

産業動向:
コマツ、思考/学習/進化する次世代鉱山機械開発へ 米Applied Intuitionと協業
コマツは米Applied Intuitionと、次世代鉱山機械向けのSDVアーキテクチャと自動化車両プラットフォームの共同開発を開始した。(2025/9/18)

ロボット開発ニュース:
全方向移動ユニットの高荷重化に向け共同開発プロジェクトを加速
日本精工は、人機一体と共同で取り組む「アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ」の開発プロジェクトについて発表した。開発品は「2025国際ロボット展」で共同展示する。(2025/9/17)

電動化:
鴻海と三菱ふそうがゼロエミッションバスの共同開発に向けた基本合意書を締結
三菱ふそうトラック・バスは、台湾の鴻海精密工業とZEVバスの共同開発に関する基本合意書を締結した。両社の協業によりモビリティの脱炭素化促進に貢献する。(2025/9/9)

工作機械:
成形と塗装が同時でタクトタイム短縮、型内塗装成形システムを共同開発
住友重機械工業、岐阜多田精機、丸加化工機は、射出成形機の型内塗装成形システムを共同開発した。従来工程のように洗浄、乾燥を必要としないため、タクトタイム短縮と省エネ化を両立し、運用コストも削減できる。(2025/9/8)

丸紅、スマホで牛の体重推定 7000件超のデータを学習したAI活用、最速0.2秒で算出
丸紅は9月4日、牛の体重をスマートフォンで推定できるiOSアプリ「BeecoProgram 3D Scanner」を、AIスタートアップのフツパーと共同開発したと発表した。10月から酪農・畜産関係者向けに試験提供を始める。(2025/9/5)

DSeB技術を用い深部領域を観察:
GaNで半導体製造の欠陥検出 キオクシア岩手で検証へ
名古屋大学発スタートアップのPhoto electron Soul(PeS)と名古屋大学の天野・本田研究室は、共同開発したGaN系半導体フォトカソード技術を用いた検査・計測システムをキオクシア岩手に導入し、半導体デバイス製造工程での欠陥検出などについて評価を行うと発表した。(2025/9/5)

BIM/CIM:
鋼橋の3Dモデル活用で輸送計画業務を効率化、輸送明細システム「Sim-LOAD」を共同開発
オフィスケイワンは、IHIインフラシステム、瀧上工業と共同で、BIM/CIMモデルを活用して輸送計画を効率化するシステム「Sim-LOAD」を開発した。(2025/9/3)

古田雄介の「アキバPickUP!」:
シリーズ初の3連ファン――ASUS×Noctua共同開発のGeForce RTX 5080搭載カードが登場!
定番となっているASUS×Noctuaの共同開発グラフィックスカードが売り出され、高価ながらもやはり早速人気を集めている。シリーズで初めて3連ファンを採用しているのもポイントだ。(2025/9/1)

新工法:
冷蔵倉庫の外装と断熱層を一体化、断熱パネル外壁「ファサモ」を開発 戸田建設
戸田建設、青和、サドルの3社は、低層冷蔵倉庫向けの断熱パネル外壁を共同開発した。多重構造が一般的だった冷蔵倉庫の外壁を一体化させ、工期短縮と庫内の収容効率向上を図る。(2025/8/27)

カーボンニュートラル:
施工段階のCO2排出量を可視化、200現場超で本格運用開始 鴻池組など
鴻池組、エムシーディースリー、ゼロボードは建設現場の温室効果ガス排出量可視化システムを共同開発し、2025年4月から本格運用を開始した。(2025/8/27)

AI:
橋梁設計照査業務で報告書の作成を自動化、EggAIとIHIインフラ建設
EggAIとIHIインフラ建設は、橋梁などのインフラ設計照査業務において、既存の図面チェックリストの情報を活用し、照査報告書の作成を自動化するシステムを共同開発した。(2025/8/27)

ASUS、ポーリングレート8000Hzを実現した軽量ゲーミングマウス
ASUS JAPANは、プロゲーマーとの共同開発をうたった軽量設計の高機能ゲーミングマウス「ROG Harpe II Ace Gaming Mouse」を発表した。(2025/8/25)

医療機器ニュース:
遺伝子治療薬の生産性を高める連続エレクトロポレーション装置を共同開発
富士フイルムと堀場製作所は、遺伝子治療薬の生産性を従来比で約100倍に高める遺伝子導入装置を共同開発した。堀場製作所が連続エレクトロポレーション技術の実装を担当し、2026年以降の装置発売を目指す。(2025/8/25)

MicrosoftとASUS共同開発の携帯PC「ROG Xbox Ally」、10月16日発売へ
MicrosoftはASUSと共同開発した携帯ゲーミングPC「ROG Xbox Ally」と上位機種「X」を10月16日に発売すると発表した。価格は数週間後に発表の予定。デバイスに最適化されたゲームを明示する互換性プログラムも発表され、ライブラリで確認可能になる。(2025/8/21)

Nothing初のヘッドフォン「Headphone (1)」発売、3万9800円 オーディオメーカーKEFと共同開発
Nothing Japanが初のオーバーイヤー型ヘッドフォン「Headphone (1)」を3万9800円で8月28日発売。KEFとの共同開発による音響設計と、物理ボタンを活用した直感的な操作性が特徴で、最大42dBのノイズキャンセリングとバッテリー最大80時間持続を実現した。(2025/8/20)

トレックス・セミコンダクター 山本智晴氏/日本ガイシ 大和田巌氏:
PR:「自己発電する電池パック」で切りひらく トレックス×日本ガイシが挑むアンビエントIoTの社会実装
トレックス・セミコンダクターと日本ガイシは、低消費電力ICと次世代二次電池「EnerCera」を組み合わせたソリューションにより、環境発電を活用したメンテナンスフリーのIoT実現を目指す。2025年には太陽電池搭載の新デモ機を共同開発。名古屋市に常設ラボも開設し、普及加速と業界横断の連携強化を図る。トレックス・セミコンダクター 取締役 執行役員 営業・マーケティング本部本部長 山本智晴氏と日本ガイシ 執行役員 NV推進本部 DS事業開発 大和田巌氏に聞いた。(2025/8/20)

カーボンニュートラル:
CO2吸収性能を備えた透明なコンクリート表面被覆シートを開発、五洋建設と積水化学工業
五洋建設と積水化学工業は、CO2吸収性能を備えた透明なコンクリート表面被覆シートを共同開発した。(2025/8/19)

無人化施工:
熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。(2025/8/18)

イノベーションのレシピ:
将来の水素社会に備え、吸収式冷温水機が後付けで水素/都市ガス混焼可能に
パナソニック 空質空調社、大阪ガスおよび大阪ガスの100%子会社であるDaigasエナジーが、共同開発した水素および都市ガス混焼対応の吸収式冷温水機について説明した。(2025/8/13)

医療機器ニュース:
バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に向けた共同研究を開始
NECと東京科学大学は、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に関する協定を締結し、共同開発を開始した。(2025/8/12)

ロボット:
足場運搬ロボット「TLEVER」のレンタル開始、タカミヤと建ロボテックが共同開発
タカミヤは、建ロボテックと共同開発した足場運搬ロボット 「TLEVER」のレンタルを開始した。最大500キロの資材を一度に積載可能で、建設現場の労働負荷軽減と事故リスク低減に寄与する。(2025/7/31)

3Dプリンタニュース:
布地に直接プリントできる3Dプリント技術を活用した商品開発を開始
DMM.make 3Dプリントは、ストリートブランドを展開するビーズインターナショナルと、3Dプリント技術を用いた商品の共同開発を開始した。Stratasysの3Dプリンタ「J850 TechStyle」で初のアパレル商品化に取り組む。(2025/7/25)

ロボット:
1000kgまで運べる半自動搬送ロボのレンタル開始 アクティオが大林組、坂井電機と開発
アクティオは、大林組、坂井電機と共同開発した搬送ロボットのレンタルを開始した。ゲームパッドで遠隔操作し、最大1000キロまでの建材などを運べる。ジャッキアップ機能を備え、アルミ台車に潜り込み、荷物の積み替えなしで台車ごと搬送できる。(2025/7/23)

安全衛生:
ネットワークカメラの映像からAIが不安全行動を自動検出、飛島建設
飛島建設とアクシスウェアは、作業所のネットワークカメラ映像から不安全行動を検出するAIシステムを共同開発した。2024年8月以降、既に4カ所の作業所でネットワークカメラ計7台を先行導入している。(2025/7/18)

車載ソフトウェア:
SDVの開発効率を高める車載基盤ソフトウェアプラットフォームの共同開発へ
BlackBerryの事業部門であるQNXとVector Informatikは、「車載基盤ソフトウェアプラットフォーム」の共同開発および提供に関する基本合意書を締結した。(2025/7/17)

マテリアルズインフォマティクス:
中間品の構造特徴量で予測精度を高めるプロセスインフォマティクス技術
日立製作所と日立ハイテクは、中間工程品の構造特徴量を使って製品性能の予測精度を高めるプロセスインフォマティクス技術を共同開発した。この技術は、中間工程品の構造特徴量を抽出し、AIを用いて性能を予測して、製造情報へフィードバックする。(2025/7/17)

カーボンニュートラル:
竹チップをマンション建設現場で再利用、竹害対策とCO2削減を両立 長谷工コーポレーション
長谷工コーポレーションは、福岡大学と共同開発した建設汚泥の固化処理技術を活用し、竹林整備で伐採した竹をチップ化して、マンション建設現場で固化材として再利用する取り組みを始めた。(2025/7/14)

現場管理:
重機後方警戒AIを開発、人に加え車/重機/カラーコーンを検知 アーキット
アーキットと萩原建設工業は、従来は人のみを検知対象としていたAIバックカメラを多機能化し、車両や重機、カラーコーンを判定できる「重機の後方警戒AI(仮称)」を共同開発した。(2025/7/10)

Hugging Face、AI搭載ミニロボット「Reachy Mini」提供開始 299ドルから
Hugging FaceがAI搭載の小型ロボット「Reachy Mini」の受注を開始。Pythonでプログラム可能なオープンソースロボットで、価格は299ドルから。4月に買収したPollen Roboticsと共同開発した組み立てキットとして提供される。(2025/7/10)

特殊オレフィン樹脂配管材を採用:
半導体工場の超純水用配管などをPFASフリー化へ
栗田工業は、低溶出性の非有機フッ素化合物系資材を用いた配管・継ぎ手を積水化学工業と共同で開発、半導体工場などに設置される超純水用配管などのPFAS(有機フッ素化合物系)フリー化にめどをつけた。(2025/7/10)

車載ソフトウェア:
AIを活用したソフトウェア定義型EV向けプラットフォームをフォックスコンと開発
Elektrobitは、フォックスコンと、AIを活用したソフトウェア定義型のEV向けプラットフォーム「EV.OS」の共同開発契約を締結した。将来のモビリティビジネスモデルをサポートするプラットフォームの構築を目指す。(2025/7/8)

デザインの力:
骨のような3Dプリンタ製チェア 生物模倣を取り入れAI搭載バーチャルツインで開発
ダッソー・システムズは、フランスのデザイナーであるパトリック・ジュアン氏と共同開発した軽量チェア「Ta.Tamu」を発表した。格子構造のデザインは「3DEXPERIENCEプラットフォーム・オン・ザ・クラウド」を活用して設計され、3Dプリンタで一体造形されている。(2025/7/4)

製造現場向けAI技術:
非熟練者の“心を軽く”するAIエージェント、メタバース活用し日立が開発
日立製作所と日立プラントサービスは、共同開発した次世代AI(人工知能)エージェント「Frontline Coordinator - Naivy」の概要を説明した。(2025/7/4)

宇宙開発:
コニカミノルタのトナー除去技術は月の砂にも有効、トヨタと共同開発へ
コニカミノルタは、トヨタ自動車との間でダスト除去技術に関する共同開発契約を締結したと発表した。トヨタ自動車とともに、同社がJAXAと研究開発を進める有人与圧ローバーに向けた宇宙用ダスト除去装置の開発および開発技術を地上転用する事業化の検討を行う。(2025/7/4)

安全衛生:
熱中症リスクを管理者に可視化、通信機能付きウェアラブル機器を導入 西松建設
西松建設は2025年6月から、Biodata Bankと共同開発した通信機能付きの熱中症対策ウェアラブルデバイス「Sigfoxカナリア」を全国の自社建設現場へ導入した。(2025/7/3)

現場管理:
統合業務システム「WIZDOM」に安全日誌を連携、東洋建設
東洋建設はBREXA Technologyと共同開発した「統合業務システムWIZDOM」に安全日誌を連携させた。データ連携を通じた現場業務のデジタル化により生産性向上を図る。(2025/7/3)

3Dプリンタニュース:
ボッシュが3Dプリンタ製ロボットハンドツールを採用 ワークの傷防止に効果
リックスは、KiQ Roboticsと共同開発中の3Dプリンタ製ロボットハンドツール「柔軟指」がボッシュに採用されたと発表した。自動車部品を製造する東松山工場の生産プロセスで順次導入を拡大しており、他工場での展開も検討を進めている。(2025/7/2)

ドローン:
大型有線給電ドローン活用、法面吹付工法を開発
東興ジオテックとエアロセンスは、法面吹付用の大型有線給電ドローンを使用した新たな吹付工法「グリーンインパルス」を共同開発した。(2025/7/1)

脱炭素:
バイオマスや有機廃液からクリーンな電力や水素を、高純度のCO2の分離/回収も
JFEエンジニアリングは、大阪ガスと共同で開発を進めているケミカルルーピング燃焼技術が、NEDOの「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電基盤技術開発/CO2分離・回収型ポリジェネレーションシステム技術開発」の助成事業に採択されたと発表した。(2025/7/1)

プロセスデザインキットを共同開発:
2nm半導体設計基盤でRapidusとシーメンスが協業
Rapidusは、2nm世代以降の半導体設計・製造プロセスに関し、シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア(以下、シーメンス)と戦略的協業を行うことで合意した。シーメンスが提供する設計/検証ツール「Calibreプラットフォーム」をベースにPDK(プロセスデザインキット)を共同開発し、設計・検証のエコシステムを構築していく。(2025/6/26)

医療機器ニュース:
咀嚼シミュレーターに液体添加の新機能を搭載、再現性を向上
J-オイルミルズは、大阪大学と共同開発した咀嚼(そしゃく)シミュレーターに、唾液を再現する液体を添加する新機能を搭載した。咀嚼の中後期における経時的変化を評価して、水分が少ない食品の「口どけ感」を可視化できる。(2025/6/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。