手書きで学ぶ小学生向けプログラミング教材、京大とスズキが共同開発組み込み開発ニュース

京都大学とスズキは、小学生向け手書きプログラミング教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」を開発し、無償提供を開始した。紙に描いた命令をWebアプリで読み取る仕組みを採用し、児童の論理的思考を育む。

» 2025年11月11日 14時00分 公開
[長浜和也MONOist]

 スズキは2025年10月16日、京都大学と共同で、プログラミング教育の現場課題を踏まえ、手軽に学べる教材「ドロモビでプログラミングをはじめよう」を開発し、無償提供を開始したと発表した。スズキ財団の助成を受けて始まった共同研究から生まれた取り組みで、小学生が紙と鉛筆、タブレット端末を使ってプログラミングの基礎を体験できる。

キャプション 「ドロモビでプログラミングをはじめよう」画面[クリックで拡大] 出所:スズキ

 教材は、児童が配布プリントに命令ブロックを記入し、Webアプリ「ドロモビ」で撮影すると、読み取った情報をデジタルデータに変換する技術(OCR)と画像処理技術で命令を解析してキャラクターや車を動かす仕組みだ。紙に描いた内容がそのまま動作結果につながることで、論理構造の理解と“つくる楽しさ”を同時に体験できる。授業以外でも家庭や友人と楽しめるよう設計されている。

キャプション 使用方法[クリックで拡大] 出所:スズキ

 京都大学は教育効果の検証を進め、スズキは使いやすさの改良を行う方針。両者は本教材を通じて、学校現場におけるプログラミング教育の定着と次世代理系人材の育成を目指す。

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR