Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN:
東京駅前で250m超高層ビルを開発する東京建物 日立とともに構想する「未来につなぐ街とビル」
人々の生活や職場などに求めるニーズは、技術革新や環境問題などを背景に多様化が急速に進んでいる。特に街づくりと都市を構成するビル群の分野は、生活と直結するため、ウェルビーイングやグリーン化など対応すべき課題が多い。こうした環境下の中、JR「東京」駅前で高さ約250メートルの超高層オフィスビルを計画する東京建物と、ビルのスマート化を支援する日立ビルシステムは、多様化する需要に応える次世代のスマートビル実現に向けた取り組みを始めている。(2024/11/28)
製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
CO2の回収と再循環まで踏み込むデンソーのサステナ戦略、なぜ必要なのか
自動車部品メーカーとしてCO2回収や再循環などより本質的なカーボンニュートラルに向けて積極的な技術開発を進めているのがデンソーだ。デンソー 安全・品質・環境本部 安全衛生環境部 サステナブル環境戦略室 室長の小林俊介氏に、環境問題への取り組みとその考え方について話を聞いた。(2024/10/9)
脱炭素:
CO2ゼロ工場は累計44工場に、パナソニックHDの環境行動計画の進捗度
パナソニック ホールディングスは、2023年度の環境問題に対する取り組みをまとめた「サステナビリティ データブック2024」を公開した。(2024/8/30)
製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
環境を切り口に“売った後に価値が上がるモノづくり”に挑戦するパナソニックHD
2022年に環境コンセプト「Panasonic GREEN IMPACT」を発表し着実にアクションをとり続けているのがパナソニックグループだ。同社グループの環境問題についての考え方や取り組みについて、パナソニック ホールディングスのグループCTOである小川立夫氏に話を聞いた。(2024/7/31)
産業用ロボット:
塗装ロボット向け防爆型塗料定量供給装置、塗料の数値化と正確な制御を実現
タクボエンジニアリングは、防爆型塗料定量供給装置「シリンジポンプ」の単体販売を開始する。塗料の数値化と管理により正確に制御することで、塗装コスト、品質、環境問題の大幅な改善に貢献する。(2024/7/16)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
「環境問題を頑張る」ってみんな言ってるけど本当?
“本音”を聞くインタビュー企画を開始しました。(2024/7/1)
Web3が再注目される予感【後編】
「Web3」と「ブロックチェーン」でどうすれば世界の電力消費を減らせるか
持続可能性(サステナビリティ)との共存が課題となっている「Web3」。そのWeb3を積極的に使い、環境問題に取り組む動きが出ている。(2024/4/24)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
環境問題で“駆け引き”に飲まれないために必要な“勝ち筋”
さまざまな要素が複雑に絡み合い、相反しているからこそ、その中で何を選ぶのかを決断しなければなりません。(2024/3/11)
投資家が着目するポイント
ESGの“G”「ガバナンス」が地味過ぎでも無視できない理由
ESG経営において、環境問題や社会課題への取り組みは消費者や従業員の理解を得やすい。一方でガバナンス強化は見過ごされがちだが、等しく重要だ。ガバナンス強化に直結するアクションの具体例を探る。(2024/3/10)
Gartner Insights Pickup(338):
地球インテリジェンスが気候変動リスクの管理に果たす役割
地球インテリジェンスとは、地球に関するあらゆるデータを収集し、行動につながる情報に変えることを指す言葉だ。商業や環境問題への応用で、ますます重要になっている。ビジネス価値の高いユースケースとしては、環境モニタリングや気象予報、山火事の軽減などが挙げられる。(2024/2/16)
テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第2回】
返品問題は環境問題? 技術で問題解決に挑む英国ファッション協会の提言とは
コロナ禍を経てオンラインショッピングの利用件数が急増した。その便利さの裏側で、アパレル企業は返品件数の増加に頭を悩ませている。英国ファッション協会の調査レポートから返品問題の解決策を探る。(2024/1/30)
Apple、「すべての製品で皮革の使用をやめる」と宣言 ストアからも消える
Appleは、環境問題対策の一環として、すべての製品ラインで皮革の使用をやめると発表。既に公式ストアから皮革を使った製品が消えている。「皮革はアクセサリーに人気の素材だが、Appleの規模では二酸化炭素排出量が大きい」としている。(2023/9/13)
リサイクルニュース:
ほとんどごみを出さない展示会ブース、日本製紙クレシアが取り組みを紹介
日本製紙クレシアは、「第23回JAPANドラッグストアショー」内のホームケアゾーンに出展し、パネルなどを用いてリサイクルや環境配慮の取り組み、資源を取り巻く環境問題を紹介した。(2023/8/22)
3Dプリンタニュース:
環境問題への取り組みに役立つペレット方式3Dプリンタを導入
3D Printing Corporationは、WASPのペレット方式3Dプリンタ「WASP 4070 HDP」「WASP 3MT HDP」の導入を発表した。環境問題に役立つ3Dプリンタを活用し、サステナブルなモノづくりに取り組んでいく。(2023/7/4)
材料技術:
カネカが小学生向け環境教育プログラムを制作、生分解性バイオポリマーで意識醸成
カネカはARROWSと共同で、小学5〜6年生を対象に環境教育プログラムを制作し、希望する小学校に提供を開始した。生分解性バイオポリマー「Green Planet」を教材として活用し、児童に環境問題に対する意識を醸成する狙いだ。(2023/6/13)
Z世代の環境意識を調査:
Z世代の6割超「環境問題に危機意識」 きっかけの1位は「テレビ」
チューリッヒ(東京都中野区)は、2月7〜13日にZ世代の環境意識に関する実態調査を実施した。Z世代の62.2%が環境問題に対して危機意識があり、そのきっかけとして最も多かったのは「テレビ」だった。(2023/5/26)
材料技術:
ファミマが生分解性バイオポリマーを使用したスプーンとフォークを発売
カネカのバイオポリマー「Green Planet」を使用したスプーンとフォークが、ファミリーマートの地球環境問題に対する取り組み「コンビニエンスウェア ブルーグリーン」プロジェクトで商品化された。(2023/3/6)
対応店舗を拡大:
フードデリバリーWolt、プラごみ削減の実証実験 リユース容器かつ2キロ未満なら配達料無料に
Wolt Japanは、Meglooと共同でリユース容器を導入する実証実験の第二弾を実施すると発表した。環境問題に関心の高い利用者と飲食店をつなげ、プラごみ削減の意識を広げていく狙いだ。前回の実証実験より対応店舗を4店舗から16店舗に拡大した。(2023/1/25)
日本企業の危うい視点:
レジ袋有料化の“二の舞”か プラ削減のために導入した「紙ストロー」が別の環境問題を引き起こすジレンマ
2022年は「プラスチック削減元年」と言っても過言ではないほどに紙ストローが普及した。環境に配慮した取り組みのようだが、レジ袋有料化同様に紙のほうが本当に環境負荷が小さいのか? という疑問が消費者の中で渦巻いているように感じる。紙ストロー移行は本当に意味があるのかというと……(2022/12/21)
製造マネジメントニュース:
明るいだけが照明ではない、新概念「Lighting 5.0」を訴求する日本照明工業会
日本照明工業会は2022年10月19日、地球環境問題への対応や日本政府が提唱する「Society 5.0」を推進していくために照明業界全体で取り組むべき新たなコミュニケーション戦略として「LIGHTING ACTION for 2030」を発表した。明るさだけでなく、新たな付加価値を提供する照明を「Lighting 5.0」と位置付け、認知促進を図る。(2022/10/20)
海外医療技術トレンド(84):
米国のデジタル駆動型バイオエコノミーとサイバーセキュリティ
本連載第52回で、気候変動や環境問題の観点から欧州のバイオエコノミー戦略を取り上げたが、米国ではDXやサイバーセキュリティの観点からも注目されている。(2022/6/17)
Metaが手掛けるスパコン開発【第3回】
Meta(旧Facebook)の自前スパコン「RSC」が直面する環境と倫理の大問題
Meta Platformsが開発したスーパーコンピュータ「AI Research SuperCluster」(RSC)は、幾つかの問題を抱えていると専門家が指摘する。主な問題は「環境問題」と「倫理問題」だ。(2022/5/9)
製造マネジメントニュース:
車載電池とサプライチェーン、水素技術などに6000億円投資、パナソニック新体制
パナソニック ホールディングスは2022年4月1日、事業会社制(持ち株会社制)へと移行した新体制でのグループ戦略説明会を開催。中期経営計画として「地球環境問題への対応」と「暮らしと仕事におけるウェルビーイング」実現に向けた取り組み強化を掲げ、2024年度までの目標値として、累積営業キャッシュフローで2兆円、ROE(自己資本利益率)10%以上、累積営業利益1兆5000億円を示した。(2022/4/4)
1000人に聞いた:
環境問題への意識を高めるために子供に見せたいアニメランキング、2位は「天空の城ラピュタ」 1位は?
「小学生のSDGs教育」についての調査を実施した。環境問題への意識を高めるために見せたいアニメ2位は「天空の城ラピュタ」だった。SDGs教育の先生になってほしい芸能人1位は?(2022/3/1)
PR:DIC岡里帆さんも絶賛! 世界が認めた「はがれないのにはがしやすい両面テープ」が地球規模の化学愛にあふれていた
数十年前から環境問題に配慮した製品を作ってきたDIC。時代を先取りしていたある製品の秘密に迫ります。(2022/1/11)
製造マネジメントニュース:
富士通と配車マッチングベンチャーが戦略的提携、物流課題解決を目指す
富士通は、配車マッチングプラットフォームの技術を持つ、イスラエルのAutofleetと戦略的提携に合意した。両社の知見を組み合わせ、物流産業の労働力不足、環境問題といった社会課題の解決に向けた物流ソリューションの開発を進める。(2021/11/11)
AIのエネルギー消費問題【中編】
AIが膨大に消費する“あの資源”とは? 隠れた「AI環境問題」
AI技術の高度化が進み、人々が膨大なデータを生み出すにつれ、消費するエネルギーが環境に及ぼす悪影響が問題になる。専門家はどのような問題を懸念しているのか。(2021/10/12)
レジ袋の有料化から1年 「不便派」と「不便でない派」どちらが多い?
マイボイスコムは、「使い捨てプラスチック製品」に関する調査を実施した。2020年7月に有料化されたレジ袋に対して、「不便派」と「不便でない派」に分かれた。それに伴い、環境問題に関し行動で変化したことや、「使い捨てプラスチック製品」の利用時に意識するようになったことなどを聞いた。(2021/10/4)
採用活動にも直結:
SDGsが経営にメリットをもたらす、これだけの理由 デロイトトーマツコンサルティング佐瀬社長に聞いた
SDGsという言葉が流行する前から貧困問題や環境問題に向き合ってきたデロイトトーマツコンサルティング代表執行役社長の佐瀬真人氏にインタビュー。話を聞くと、SDGsが経営にもたらすメリットが見えてきた――。(2021/9/1)
電動化:
カーボンニュートラル達成に向けた日産自動車の現在地
日産自動車は2021年7月30日、ESGの各領域に関する取り組みを紹介する年次活動報告書「サステナビリティレポート2021」を公開した。本稿では環境問題に対する同社の取り組みを抜粋して紹介する。(2021/8/5)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「35年までにHVも禁止」のEU、自動車大国ドイツの反応は
環境問題では“優等生”のドイツですが、「HVも禁止」には批判的な反応が目立ちます。(2021/7/19)
製造マネジメントニュース:
パナソニック楠見新CEOが立ち返る「物心一如」、ただ「2年間は競争力強化に全力」
パナソニックは、2021年4月に新CEOに就任した楠見雄規氏が経営方針を発表。「理想の社会」の実現に向け改善を進める企業としての基本姿勢を強調し、地球環境問題に積極的に取り組み、2030年に全事業会社でのCO2排出量ゼロ化を目指す。また、「専鋭化」に向け2年間は全事業の競争力に全力を注ぐ考えを示した。(2021/5/28)
CAEニュース:
省エネを考慮した開発を支援、システムレベル熱流体シミュレーションソフト
サイバネットシステムは、システムレベル熱流体シミュレーションソフトウェア「Flownex」を発売した。上流段階でシステム全体の最適化を図れ、環境問題や省エネルギー対策を考慮した循環システムの開発を支援する。(2020/11/25)
「わたしはお肉を食べることをやめました」 吉川ひなの、肉断ち宣言 環境問題に対する“個人的な取り組み”
動物たちの現状には「本当に悲しくなりました」。(2020/11/4)
電動化・ECU統合化に対応:
PR:xEVシステムを効率化しトータルコストを削減。電動化を支えるNXPの車載半導体ソリューション
自動車業界は、電動化や自動化など「CASE」と呼ばれる4つのメガトレンドに基づき、次世代の自動車開発に取り組んでいる。地球規模で深刻化する環境問題への対応や重大事故を無くすためにも、電動車(xEV)や自動運転車への移行は避けて通れない。本稿では、「バッテリーマネジメント技術」と「ECU統合化を見据えたプロセッシング・プラットフォーム」を中心に、xEVのシステム・コスト削減を可能にするNXP Semiconductorsの半導体ソリューションを紹介する。(2020/10/12)
島の作り込みがガチだ……! 「あつ森」で環境問題について学べる“水上都市”を一般公開
島には「将来失われてしまう食材」を学べるレストランもあり、その実店舗も計画されています。(2020/10/7)
顧客の衛生意識が変化:
イトーヨーカドーに「マスクの森」が登場 改装オープンを記念した限定マスクも
イトーヨーカドーたまプラーザ店(横浜市)が2階を改装して「新しい生活様式店舗」としてリニューアルオープン。顧客の衛生意識や環境問題への関心が高まったことを受けての対応。売り場にはマスクの森などが登場。(2020/9/28)
材料技術:
塗装なしで漆黒を再現する高機能バイオ素材、クラファンでスマホケースも
NECプラットフォームズは、海洋プラスチックごみなどの環境問題の解決に貢献する高機能バイオ素材「NeCycle」の販売開始を発表した。当面は、高付加価値、環境性が求められる製品向けに展開をスタートし、事業規模を拡大。2025年度に年間50億円の売上高を目指す。(2020/7/1)
魚の醤油入れがおしゃれなライトに 醤油鯛がモチーフの照明「Light Soy」
ユーモアに隠れた環境問題への意識。(2020/4/12)
研究開発の最前線:
マイクロプラスチックの真の影響を見定めるために、「LDIR」で測定時間を短縮
アジレント・テクノロジーが、環境問題として注目を集めるマイクロプラスチックについて解説。併せて、高速自動分析が可能な同社の赤外イメージング技術「LDIR」を紹介した。(2020/2/21)
今日のリサーチ:
エコ活動・SDGsへの意識 「フードロス」「廃プラスチック」に高い関心――CCC調査
エコ・環境問題への関心や関連トピックスへの認知度などを調査しています。(2020/2/19)
企業で紙の削減が進まない理由は? ビジネスパーソンの職場における環境問題意識・実態調査
環境意識は高まっているが、職場の約7割が紙の削減に対して、具体的な取り組みには至っていない――「ビジネスパーソンの職場における環境問題意識・実態調査」をエプソン販売が公開した。(2019/12/5)
自然エネルギー:
最上もがさんと“ウルトラ怪獣”が再エネ普及に一役 みんな電力の「かいじゅうのでんき」
みんな電力が“地球環境にやさしい、そしてかいじゅうにもやさしい”をコンセプトに、家庭向け新電力プラン「かいじゅうのでんき」を発表した。アンバサダーに就任した最上もがさんが語る、環境問題解決への想いとは? (2019/12/2)
海外医療技術トレンド(52):
欧州の保健医療機関はなぜ気候変動や環境問題に取り組むのか
2019年9月23日の国連気候行動サミット2019で脚光を浴びた気候変動/環境問題は、欧州の保健医療分野が直面する社会課題でもある。(2019/11/15)
蓄電・発電機器:
蓄電器の電極材料を「もみ殻」で製造に成功、装置の低コスト化・環境負荷低減に貢献
秋田大学の研究グループがリチウムイオンキャパシタ(蓄電器)の電極材料をイネの収穫時に発生する「もみ殻」で製造することに成功。高い性能も確認しており、蓄電デバイスの高性能化や、バイオマスの有効利用によるエネルギーおよび環境問題に貢献できる成果としている。(2019/9/26)
「Made by Google」製品はすべて、2022年までにリサイクル素材を採用
Googleが環境問題への取り組みの一環として、同社のハードウェア製品の輸送を2020年までに100%カーボンニュートラルにし、すべてのハードウェア製品に2022年までにリサイクル素材を採用すると発表した。(2019/8/6)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
リニアを巡るJR東海と静岡県の“混迷”、解決のカギは「河川法」か
リニア中央新幹線建設を巡る環境問題などの対応策について、静岡県に対する回答をJR東海が出した。しかし、県は納得していない。なぜ両者の議論はかみ合わないのか。問題点を整理し、解決方法を探ってみたい。(2019/8/2)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」
リニア中央新幹線の2027年開業を目指し、JR東海は建設工事を進めている。しかし、静岡県が「待った」をかけた形になっている。これまでの経緯や静岡県の意見書を見ると、リニアに反対しているわけではない。経済問題ではなく「環境問題」だ。(2019/6/21)
動物たちのかわいいセルフィーから見える地球環境問題 世界中に点在する32種の動物たちが「自撮り」で訴え
森林破壊から“オレ史上最速で動いて逃げている”ナマケモノなどが紹介されている。(2018/10/13)
「黒船が黒かった」理由、分かりますか?
なぜ黒く塗ったかを調べたら環境問題が見えてきた。(2017/7/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。