放射伝熱(熱放射/熱輻射)は、温度に応じた電磁波として伝わります。空間を伝わって電磁波を受け取ると、分子が振動して温度が上昇します。伝導伝熱や対流伝熱と異なり熱を伝える媒体が必要ありません。身近な例では、太陽からの熱や焚(た)き火の熱が挙げられます。
全ての方向/種類の電磁波を吸収し放出できる理想的な物体を黒体と呼びます。理想的な黒体が放射するエネルギーの最大値は、ステファン・ボルツマンの法則で算出できます。
実際の物体では種類や状態によって放射能力が変化することから、実在物体と黒体との放射エネルギー比である放射率「ε」を用いて補正します。
化学装置において、放射伝熱が影響する場面は少なく、あまり考慮されません。しかし次のような放射伝熱の活用事例があります。
今回は、基本的な3種類の伝熱(伝導、対流、放射)とそれらを記述する基本法則、化学プロセスにおける具体的な活用事例について解説しました。これらの知識を活用して、次回は化学プロセスで頻繁に用いられる熱交換器について計算方法も含めて解説します。(次回へ続く)
配管流れの基本的な計算方法
そもそも化学工学って何?
実験室で成功した化学反応を工業規模で再現する難しさとは?
コスモの製油所デジタルプラント化 三現主義を解消する技術とは?
合成樹脂製造プラントの運転自動化を実現するデジタルツイン技術を実用化
NEC、大規模ボイラープラントでAIによる運転支援システムの実証実験に成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム