CO2から製造したメタノールを原料に環境配慮型ユリア樹脂を開発材料技術

パナソニック エレクトリックワークス社は、三菱ガス化学とコンセントなどの配線器具をターゲットに、CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を共同で開発した。

» 2025年04月14日 06時30分 公開
[遠藤和宏MONOist]

 パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW社)は2025年4月10日、三菱ガス化学とコンセントなどの配線器具をターゲットに、CO2から製造したメタノールを原料とする環境配慮型ユリア樹脂を共同で開発したと発表した。2025年度以降に、環境配慮型ユリア樹脂を使用した配線器具の販売を目指す。

 ユリア樹脂は、マテリアルリサイクルができない材料で、配線器具の通電箇所に使用されている。同樹脂はパナソニックで使用している樹脂の約4分の1を占めている。

開発した環境配慮型ユリア樹脂 開発した環境配慮型ユリア樹脂[クリックで拡大] 出所:パナソニックEW社

エンボディードカーボンも削減

 ユリア樹脂は熱硬化性樹脂の1種で、耐トラッキング性や耐アーク性に優れ、配線器具の電気火災に対する安全性に貢献する。しかし、ユリア樹脂は一度硬化すると加熱しても溶けないため、マテリアルリサイクルできず資源循環が難しいという課題があった。そこで、パナソニックはユリア樹脂の原料であるメタノールがCO2から合成可能であることに着目し、三菱ガス化学と共同でユリア樹脂をカーボンリサイクルする新しい製造スキームを確立した。

 この方法により、これまで資源循環が難しかったユリア樹脂の炭素資源を循環できるようになる。また、CO2を固定化したメタノールを原料とするため、CO2排出量を従来のユリア樹脂と比べて約20~30%削減することが可能だ。

 さらに、この環境配慮型ユリア樹脂の成形条件/物性は従来の化石資源由来樹脂と同じため、製造設備を変更することなく、品質の変わらない配線器具を製造できる。この環境配慮型ユリア樹脂を使用した配線器具を導入することで、住宅やビルといった建築物の設備の資源循環に貢献する他、建築物の建設、維持管理、解体段階で生じるCO2排出量「エンボディードカーボン」の削減にもつながる。

成形条件/物性は従来の化石資源由来樹脂と同等 成形条件/物性は従来の化石資源由来樹脂と同等[クリックで拡大] 出所:パナソニックEW社

⇒その他の「材料技術」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.