DXを推進する企業はスキル育成に違い、国内企業のデジタルスキル育成などの実態調査結果 : 製造マネジメントニュース
IDC Japanは、国内ITバイヤー企業におけるデジタルスキル育成とナレッジ共有の実態についての調査結果を発表した。DXを推進する企業とそうでない企業とで、スキル育成の方法に違いがあることが分かった。
IDC Japanは2025年2月18日、国内ITバイヤー(エンドユーザー)企業におけるデジタルスキル育成とナレッジ共有の実態についての調査結果を発表した。先行企業は高度なデジタル人材育成を実践するも、遅行企業は5社に1社が手つかずという実態が明らかになった。
DX人材の育成手法、媒体(DXの進捗、成果水準 比較)[クリックで拡大] 出所:IDC Japan
同調査によると、DX(デジタルトランスフォーメーション)に積極的に取り組む「先行‐良好企業」は、従業員のデジタルスキル育成に関して、座学だけではなく人を介した育成やAI(人工知能)を積極的に活用していることが分かった。反対に「遅行‐不良企業」では、座学の研修に多くを頼っていた。
また、育成の成果にも差が生じており、先行‐良好企業は70%以上が成果を収めていると回答。一方、遅行‐不良企業では、20%未満の企業しか育成の成果や効果に満足していないという結果になった。
同社は、DX実現のためには、必要なスキルセットを明確にした上で最適な育成計画を実行することが重要だと見ている。また、座学だけではなく、DXプロジェクトへの参加などの実践的な経験の機会を提供することも必要だとしている。
ダイハツのデータ利活用はどうやって3人から全社へと広まったのか
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催。本稿では「製造現場においてデジタル変革の一歩を踏み出すためには」をテーマに、ダイハツ工業の太古無限氏が行った基調講演を一部紹介する。
脱炭素や品質などデータ共有の仕組みで主導権争い、取引条件が変化する2024年
製造業DXが進む中で、企業の枠を超えた形で自由なデータ流通を安心して行える「データ流通基盤」の重要性が高まっている。既に欧州などで動きは出ているが、2024年はその仕組み作りや主導権争いが進み、ある程度の形が定まってくる1年になる見込みだ。
日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。
製造業がDXを進める前に考えるべき前提条件と3つの戦略
製造業にとっても重要になる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に注目が集まっている。本連載では、このDXに製造業がどのように取り組めばよいか、その戦略について分かりやすく紹介する。第1回の今回は、DXを進める中で必要になる前提条件と3つの戦略の概要について紹介する。
いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
製造業DXで日本が欧州から学ぶべき点、学ばなくてもよい点は何か
製造業のDXは広がりを見せているが、日本企業の取り組みは部分的で、ビジネスモデル変革など企業全体の価値につながっていないと指摘されている。製造業のDXに幅広く携わり、2023年12月に著書「製造業DX EU/ドイツに学ぶ最新デジタル戦略」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト/アルファコンパス 代表の福本勲氏に話を聞いた。
製造業の「データ共有圏」、2023年の最新動向と5つのポイント
本連載では、「加速するデータ共有圏(Data space):Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.