船舶技術の最前線! 自律運航に風力アシスト、最新の極地探査船も船も「CASE」(3/3 ページ)

» 2024年04月23日 06時00分 公開
[長浜和也MONOist]
前のページへ 1|2|3       

JAMSTECの北極域研究船と海上保安庁の新型測量船

 SEA JAPANでは舶用機器やゼロエミッションへの取り組みで新世代製品への関心が集まっている機関関連の展示のほかに、新世代艦船や船舶の訴求もされていた。その典型的な例としてJAMSTEC(海洋研究開発機構)が建造を進めている北極域研究船「みらいII」と、海上保安庁の新型測量船「平洋」に関する展示を紹介しよう。

 みらいIIは2026年11月の就役を目指して現在建造が進められており、全長128m、総トン数1万3千トン、乗員97人(乗組員34人、研究者技術者など63人)となる予定だ。北極海域の航海で必須となる砕氷能力は「平たん1年氷1.2mを3.0ノットの船速で連続砕氷可能」とされている。

2026年の就役を予定している北極域研究船「みらいII」[クリックで拡大]

 調査船としての能力ではROV(遠隔操作無人探査機)やAUV(自律型潜水調査機器)などの無人探査機器の運用に対応し、海氷などの観測のためヘリコプターの運用機能も備えるとしている。さらにデリケートな環境を守るため、デュアルフューエル機関を採用するなど環境負荷を低減する低燃費の工夫も施すという。加えて、極地調査航海以外でも豪雨などによる自然災害発生時には被災地支援にも運用するとしている。

みらいIIの右舷正横そして左舷正横。船尾形状は大きなオーバーバンクとなっている みらいIIの右舷正横(左)。そして左舷正横。船尾形状は大きなオーバーバンクとなっている(右)[クリックで拡大]
後部にはヘリ甲板と運用指揮所、海中測定機材を投入するA型クレーンを備える(左)。ポーラークラス4を実現する船首形状(国際船級協会連合が定める氷海における船の耐氷能力を証明する統一規則。ポーラークラス4は「多年氷が一部混在する厚い一年氷がある海域を通年航行可能」と定義)(右)[クリックで拡大]

海上保安庁が測量船を公開する理由

 海上保安庁ではSEA JAPAN最終日の12日に国際展示場そばの岸壁で測量船「平洋」の一般公開を実施した。

 平洋は2020年1月に就役した海上保安庁最大の測量船で長さ103m、総トン数4000トン。推進器に舵とスクリューが一体化したアジマススラスターを採用して測量船の観測業務で重要な定点保持能力に優れている他、防振防音による高精度観測、電気推進による優れた低速航行能力を有している。

 ほぼ同時期の2021年1月には「光洋」も就役して海上保安庁の海洋観測能力は大幅に向上している。平洋も光洋もほぼ同じサイズで船容もほぼ同じだが、搭載する観測機器の違いでその用途は異なっている。平洋はAUVとUSV(無人高機能観測装置)を搭載して主に海底地形を調査するのに対して、光洋は音波探査装置と表層探査装置、採泥器を搭載して海底堆積物や地質構造の調査を実施する。

海上保安庁最新測量船「平洋」と「光洋」は大きさ姿がほぼ同じながら搭載する測定機に違いでその調査任務は異なる[クリックで拡大]

→その他の『船も「CASE」』関連記事はこちら

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.