三菱ふそうトラック・バス、三菱自動車工業、Ample、ヤマト運輸の4社は、バッテリー交換式電気自動車とバッテリー交換ステーションの実用性に関する実証試験を2025年9月から東京都で始める。
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)、三菱自動車工業、Ample、ヤマト運輸の4社は2025年6月6日、バッテリー交換式電気自動車(EV)と交換ステーションの実用性に関する実証試験を発表した。試験は2025年9月から東京都で開始予定で、150台超のEVと14基の交換ステーションを活用する。
同実証では、バッテリー交換式EVの大規模運用や、ブランド・サイズの異なる車両の交換ステーション運用、集配業務における実用性や車両性能、内燃車や充電式EVとの経済性比較などを検証する。併せて、交換式EVの運用に関する基礎データを収集する。
車両に関しては、MFTBCがEV小型トラック「eCanter」バッテリー交換式車両、三菱自動車が軽商用EV「ミニキャブEV」バッテリー交換式車両の企画、提供、整備を行う。Ampleはバッテリー交換ステーションの設置、運用を担い、ヤマト運輸は集配業務にてバッテリー交換式EVを活用する。
バッテリー交換式EVは、これまでの充電方法と比較して車両の待機時間を大幅に短くすることができる。今回の実証では、バッテリー交換ステーションにおいて全自動でバッテリー交換を行う。バッテリー交換の目標時間を5分間としており、物流のダウンタイム短縮に貢献することに加え、バッテリーを手作業で交換する必要がなく、ドライバーの負担軽減につながる。
Ampleのバッテリー交換ステーションはコンパクトで短期間に設置できるため、密集都市でも効率的なインフラ整備が可能となる。これにより、EV普及に向けた現実的な手段となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.