D-アミノ酸が概日リズムを調整し、関連疾患の発症抑制に寄与医療技術ニュース

大阪大学は、D-アミノ酸の1種となるD-アラニンが、概日リズムを調整することを発見した。概日リズムの調整を通して、D-アラニンが体内の恒常性維持の一端を担っていることも明らかにした。

» 2024年02月19日 15時00分 公開
[MONOist]

 大阪大学は2024年1月24日、D-アミノ酸の1種となるD-アラニンが、概日リズムを調整することを発見したと発表した。概日リズムの調整を通して、D-アラニンが体内の恒常性維持の一端を担っていることも明らかにした。

キャプション D-アラニンは概日リズムを調整し、関連する疾患の発症を抑制する[クリックで拡大] 出所:大阪大学

 今回の研究では、糖質代謝に関連する臓器に存在し、概日リズムに関連した応答を誘導するD-アラニンに着目。マウスにD-アラニンを投与したところ、糖尿病などの糖質代謝、感染症などの免疫、長寿など、概日リズムとの関連が示唆される生理現象のシグナルが誘導された。

 特に糖質代謝を検討すると、D-アラニンは腎臓において、糖質以外から糖を作り出す糖新生を誘導することが分かった。さらに、腎臓のD-アラニンへの感受性は日内変動があり、生体内の血糖濃度は、D-アラニンと概日リズムにより調整されていることが明らかとなった。

 また、概日リズムとD-アラニンの関係を調べるため、暗室状態でマウスの行動変化を解析。その結果、D-アラニンの補充により、光が完全にない環境でもマウスの1日のリズムが改善した。

 これらの成果から、D-アラニンは概日リズムを正常化し、糖新生による血糖調整に作用があることが分かった。今後、D-アラニンを適切に使用することで、概日リズムが関連する生活習慣病や睡眠障害、体内のD-アラニンが不足する新型コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症などにおいて、治療効果を発揮することが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.