パナソニック ホールディングスは、技術展示会「Panasonic Corporate R&D Technology Forum 2023」を紹介する発表会を開催した。
パナソニック ホールディングス(パナソニックHD)は2023年9月12日、脱炭素実現や人々の暮らし支援といった領域での研究開発の取り組みを解説する技術展示会「Panasonic Corporate R&D Technology Forum 2023」の開催発表会を開いた。同展示会は「Panasonic XC KADOMA」(大阪府門真市)で同月13〜14日にかけて実施する。
展示ではAI(人工知能)やロボティクス、通信に加えて、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーなどの領域で、パナソニックHDが研究開発を進める技術などを全26テーマに分けて紹介する。技術開発動向に加えて、同社の知財活動の取り組みなども展示する。
これまでパナソニックグループは同様の技術展示会を自社内でクローズドに実施しており、対外的にオープンな形で開催するのは今回が初めてだ。その背景について、パナソニックHD 執行役員 グループCTOの小川立夫氏は「例えばサーキュラーエコノミーを取ってみても、バリューチェーンの上流から下流まで全ての事業を当社だけで担えるわけではない。エネルギー関連の領域も同じだ。秘密主義から抜け出して、早期にパートナーとなり得る企業と共創する必要があると考えて、今回初めて挑戦することにした」と説明した。
今回の展示で大きな軸となっているのは、パナソニックグループが取り組む環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」に関わるGX(グリーントランスフォーメーション)領域と、AI(人工知能)やデジタル認識技術などで人々の暮らしを支えるCPS(サイバーフィジカルシステム)領域の2つだ。パナソニックHDはこれら2つの領域での投資拡大を進めており、2024年度には研究開発投資全体の約7割を投じる計画だという。パナソニックグループ全体でコア技術と定める技術が多く含まれているこれらの領域では、事業会社の壁を越えて、グループ全体で研究開発や人材育成に取り組むとしている。
具体的な展示内容としては、GX領域ではぺロブスカイト太陽電池や、アルカリ水電解装置に活用する貴金属レスの触媒技術など、セルロースファイバーを活用した成型素材「kinari」、空気中のCO2を回収/活用した植物成長促進剤などがある。また、CPS領域では業務支援ロボットソリューションやロボット向けの自律移動ソフトウェアパッケージ「@mobi」などを展示する。
また、パナソニックHDの研究開発を支える知財活動に関連して、同社グループが持つ特許技術を技術分類やキーワードで検索できるプラットフォーム「技術インデックス」も展示する。同プラットフォームは2022年から社内で運用しており、2023年9月12日には社外にも公開した。社外ユーザーが利用する場合は、パナソニックグループが持つ数万件の特許情報を調べることができる。小川氏は「GX領域やCPS領域の技術開発は1社で完結させることが難しい。オープンイノベーションを促進する、そうしたきっかけになればと思いサービスを公開した」と説明した。
さらにパナソニックHDは新技術開発の加速とオープンイノベーションの促進を目指し、研究開発拠点の新棟を2025年に大阪府門真市に竣工すると発表した。「この先100年、ずっと最先端なラボ」をコンセプトに、電気、ガス、液体の配管などを配置換えして実験室のレイアウトを柔軟に変更できる仕組みや、他の最新の研究施設などを参考に研究開発の効率向上に寄与する仕組みを取り入れる計画だ。研究開発の内容や組織の立て付けが変わっても、フレキシブルに研究施設が対応できるようにするという。なお、環境負荷低減のため、施設はオール電化で再生可能エネルギーを導入する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.