AUTOSAR CP入門(その4)BSWが提供するサービスの利用AUTOSARを使いこなす(27)(3/3 ページ)

» 2022年10月06日 07時00分 公開
[櫻井剛MONOist]
前のページへ 1|2|3       

2.3.2 動作監視(Watchdogスタック)

 通信以外のクラスタが提供するサービスをSW-Cから利用する際には、BSW群の中の最上位部分であるServices Layer BSWモジュール(クラスタ全体として提供するサービスの窓口役)が提供するサービスを、RTEを経由して利用することとなります。

 Watchdogスタックは、WdgM(Watchdog Manager)、WdgIf(Watchdog Interface)、Wdg(Watchdog Driver)から構成されますが、このうちServices Layer BSWに相当するのはWdgMです。

 このスタックは、その名称とは異なり、ハードウェアウォッチドッグを制御するだけではありません。

1)動作の監視(Supervision Functions):Alive supervision(Heartbeat)、Deadline supervision(処理完了のDelay/Timeout検出)、Logical supervision(Graphに基づくControl Flow Monitoring)の3種類の基本的な監視メカニズムを持つ。主な監視対象(Supervised Entity、SE)はSW-Cであるが、監視の単位をREとすることも可能であり、また、BSW動作を監視させることも理論的には可能。監視は、監視対象からの「Checkpointへの到達通知」に基づき行われる。

  • Alive Supervision:周期的な動作の監視(時間区間内の通知回数は正常範囲内か?)
  • Deadline Supervision:処理完了のDelay/Timeout検出(非周期的な動作の監視−「処理の2点間の経過時間は正常範囲か?」)
  • Logical Supervision:制御フローが意図通りであることの監視

2)ウォッチドッグデバイスの制御(Watchdog Handling):監視結果に基づき、WatchdogデバイスへのTrigger信号発行制御の指示をWdgMが出し、その内容をWdgIf経由でWdgに伝え、実際のTrigger信号を発行させる。

3)異常検出時の対処(Error Handling/Failure Recovery/Recovery Action):異常検出後の対処を行う。選択肢としては、RTEへの動作モード変更通知、Diagnostic Event記録(Dem:Diagnostic Event Managerへの通知)、Partition Shutdown /Restart(Os APIによる ※R21-11時点ではすでに廃止予定)、ウォッチドッグデバイスへのTrigger停止(その後マイコンにリセットがかかることを想定)、マイコン即時リセットが用意されている。

 監視対象SW-C内のREから「Checkpointへの到達通知」を発行するには、Rte_Call() APIが使用されます。

 なお、実際の関数名は、Rte_Call_<Port名>_<Operation名>()となります。

  • Operation名:各Service Layer BSWに対応したSWSのchap. 7 Functional Specificationの中から、使いたいサービス(Operation名)を探し出します。WdgMでの「Checkpointへの到達通知」のためのOperation名は「CheckpointReached」です
  • Port Interface名:Operation名(ここでは「CheckpointReached」)をキーワードとしてSWS chap.8内「Service Interface」のsectionを検索すると、Operation「CheckpointReached」が、Port Interface「WdgM_LocalSupervision」内に含まれることが分かります
  • Service Port名:Port Interface名(ここでは「WdgM_LocalSupervision」)をキーワードとしてSWSのchap.8内「Service Ports」のsectionを検索すると、「localSupervision_<各SEに設定されたCheckpoint名:皆さんがSW-Cのインタフェース定義を行う際に決定されるもの>」が標準のService Port名であることが分かります

 「SWSの読み方」の中でも、上記の部分は、SW-CからBSWサービスを利用する際の重要なポイントとなります(自力で読み解こうとすると、「こう読めばよい」と理解するまでには少々時間がかかるようです)、ご参考まで。

次回に続く

 前回、「スケジューラは分かるが、リアルタイムOS(RTOS)はいまひとつ」という皆さんに向けてのAUTOSAR CP入門のシリーズは、特にご要望がなければ次回で終了したいと思います、と申し上げましたが、原稿を書き始めてみたところ、すぐにchap.4までのボリュームを大きく見誤っていることに気付きました(疲れがたまっているせいか、目算が狂いました)。今回は区切りの良いところでいったん止め、次回に続けてまいります。

 次回は、他のクラスタのBSWの機能を簡単にご紹介してまいります(果たして、次回で終わるのでしょうか!?!?)。

  • 1.処理の起動
    • 1.1 トリガーの受け取りと、トリガーに対応した処理の起動
      • 1.1.1 スケジューラ方式の場合
      • 1.1.2 RTOSを使用する場合
      • 1.1.3 AUTOSAR RTEを使用する場合
    • 1.2 トリガーの生成
      • 1.2.1 スケジューラ方式の場合
      • 1.2.2 RTOSを使用する場合
      • 1.2.3 AUTOSAR RTEを使用する場合
  • 2.処理の中身(ふるまい)の実現
    • 2.1 機能、それを実現する処理実行単位と、インタフェース
      • 2.1.1 AUTOSAR CPでのSW-C間インタフェース
      • 2.1.2 AUTOSAR SW-C内インタフェースおよびSW-C内部で利用できるその他のメカニズム
        • 2.1.2.1 RE間のデータ授受用インタフェース:Inter-Runnable Variable(IRV)
        • 2.1.2.2 不揮発メモリからの読み出し/不揮発メモリへの退避対象データ:Per-Instance Memory(Pim)
        • 2.1.2.3 Calibration対象の固定値データ:Calibration Parameter(CData)
        • 2.1.2.4 RE間の排他制御:Exclusive Area(EA)
        • 2.1.2.5 RE間のTrigger:Internal Trigger
    • 2.2 SW-Cのモデリング:typeとprototype
    • 2.3 BSWが提供するサービスの利用
      • 2.3.1 ECU間の通信(送受信)、通信チャンネル制御とネットワークマネジメント(通信スタック)
      • 2.3.2 動作監視(Watchdogスタック) ←今回はここまで
      • 2.3.3(続く)
  • 3.SW-Cとその他の要素(RTE、BSW、HW)とのインテグレーション
  • 4.従来と同じことしかできないの?(いいえ、違います!)
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.