日産「アリア」生産ライン立ち上げをシーメンスが支援、デジタルツイン化に貢献:FAニュース
シーメンスは2022年8月30日、日産自動車(以下、日産) 栃木工場の新型クロスオーバーEV(電気自動車)「アリア」の生産ラインの立ち上げを支援し、各種制御機器の提供とともに、計画策定からエンジニアリング、オペレーションまで一貫してデジタル化されたオートメーションを実現したと発表した。
シーメンスは2022年8月30日、日産自動車(以下、日産) 栃木工場における新型クロスオーバーEV(電気自動車)「アリア」の生産ラインの立ち上げを支援し、各種制御機器の提供とともに、計画策定からエンジニアリング、オペレーションまで一貫してデジタル化されたオートメーションを実現したと発表した。
新たな生産ラインには、シーメンスのセーフティPLC「S7-1500」「ET200SP」、分散型I/Oモジュールを導入している他、産業用ネットワークであるPROFINETで現場からマネジメントレベルまでシームレスな通信を実現している。
また、エンジニアリングフレームワークの「TIAポータル」によりオートメーション機器を統合しており、デジタル化された計画作成の内容をエンジニアリングまで容易に反映できる他、現場のオートメーション機器からの情報を統合してフィードバックを得ることも可能。デジタル基盤上での透明性の高いオペレーションを実現できる。
さらに、新ラインではシーメンスの診断システム「Sidis Pro」を採用。ECU(電子制御ユニット)へのデータ書き込みや車両電装品の検査で使用する。Sidis Proは、診断と検査データのマネジメントシステムで、サーバ機能を持ちさまざまなデータを管理することができる。生産計画に応じて容易にプログラム内容を変更することができ変化に柔軟に対応できる他、同じソフトウェアを異なる生産ラインにも展開できるため、業務やシステムの標準化にも貢献するとしている。
アリア生産ラインにおけるSidis Proの活用[クリックで拡大] 出所:シーメンス
≫「FAニュース」のバックナンバー
- インダストリー4.0は成果が「ケチャップドバドバ」へ、シーメンスのデジタル戦略
ドイツのSiemens(シーメンス)は2022年8月30日、デジタル戦略について説明し、同社が展開するさまざまなソフトウェアを統合した開発ポートフォリオ「Xcelerator」により、製造業のデジタル革新を牽引(けんいん)する方針を示した。
- 産業界の脱炭素を加速するシーメンス、CO2排出量管理の協会も設立
「11年前に提唱したインダストリー4.0が、今まさに実現している」――。シーメンスは、世界最大級の産業見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」(2022年5月30日〜6月2日)において、脱炭素化、持続可能な社会実現を加速するデジタル化技術を紹介した。また、会場では記者会見も実施し、CO▽▽2▽▽排出量に関する情報の管理などを目的とする非営利団体「Estainium協会」を14の企業/団体と共に設立したとも発表した。
- インダストリー4.0の中核担うシーメンス、ポイントは「TIAコンセプト」
シーメンスは、オートメーション技術の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2015」(2015年12月2〜4日、東京ビッグサイト)において、「インダストリー4.0への道」の中核を担う「TIAコンセプト」を紹介した。
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.