ソディックは、1台の金属3Dプリンタでさまざまな粉末の試験造形ができる「Material Trial Unit」シリーズを発表した。アタッチメント方式の採用により取り扱いやすく、試験造形に柔軟に対応する環境の整備が可能になる。
ソディックは2022年7月13日、1台の金属3Dプリンタで、さまざまな粉末の試験造形ができる「Material Trial Unit」シリーズの販売開始を発表した。販売予定価格は、「Material Trial Unit A」が50万円、「Material Trial Unit B」が70万円(各税別)だ。
試験造形対応ユニットMaterial Trial Unitシリーズは、同社の金属3Dプリンタ「OPM」「LPM」シリーズ向けに開発。アタッチメント方式の採用により、ユーザー自身で取り付け、取り外し、清掃などが容易にでき、簡単かつ低コストでさまざまな金属粉末の試験造形ができる。
粉末供給が3Dプリンタ機内で完結するため、大掛かりな粉末材料の交換作業は不要だ。交換時の粉末暴露など、作業者への負担を大幅に軽減できる。
対応機種は「OPM250L」「OPM350L」「LPM325」「LPM325S」で、造形可能サイズはMaterial Trial Unit Aが80×80×20mm、Material Trial Unit Bが50×50×100mmとなっている。
材料交換の簡易化やヒューム回収能力を向上、稼働率を高めた金属3Dプリンタ
食品機械事業の強化に向けて中国に新工場建設、電動射出成形機や製麺機を製造
脱気機能を搭載した熱硬化性ゴム射出成形機、生産性を向上し材料ロスを低減
最大365×365mmの金型を搭載できる竪型ロータリ式射出成形機
高品位な穴加工を支援、自社開発のリニアモーターを搭載した細穴放電加工機
高速金属3Dプリンタを用いたアルミ合金造形の自動車部品試作サービス開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム