マクセルは2022年6月8日、AR(拡張現実)表示に対応したセット容積5l(リットル)クラスのヘッドアップディスプレイ(HUD)を開発したと発表した。
マクセルは2022年6月8日、AR(拡張現実)表示に対応したセット容積5l(リットル)クラスのヘッドアップディスプレイ(HUD)を開発したと発表した。独自の高度自由曲面光学技術を進化させることで、容積が従来のHUDから半分となる小型化を達成した。
開発品は、HUD内でAR要素を含む画像を生成することで、実際の風景や歩行者の動きに重ねて表示できる高フレームレート(60fps)を実現したという。これにより、遅延なくアラート表示を行うことができる。小型化したことで虚像距離は短くなっているが、AR要素を取り込んだ画像の表示位置や大きさを最適化することで遠近感を持たせている。
小型化を達成したことにより、軽自動車やスポーツカーにもAR対応のHUDが搭載可能になったとしている。開発品の技術を応用して、トラックなど商用車向けのHUDも開発中だ。
マクセルは2021年4月からAR表示に対応したHUDを量産している。
三菱電機の新開発ヘッドアップディスプレイ、高精度測位で車線に合わせてAR表示
自動車の次世代インテリアはダッシュボードがそのままディスプレイに
電池メーカーなど28社が「電池サプライチェーン協議会」、日本の国際競争力を強化
視認性の低い領域だけを鮮やかに補正、車載カメラ向け画像処理技術を新開発
HUDの奥行きと大画面を両立、マイクロミラーの実装面積縮小も
バイポーラ構造で従来比2倍の電圧5Vを実現、コイン形全固体電池を開発
不透明なガラス繊維強化プラスチックがクリアに、高品位なピアノブラックも可能
光通信で車載ネットワークを50Gbps以上に、自動運転システムが変わるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク