テキサス・インスルメンツは、車載用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)システム向けにディスプレイ技術「DLPテクノロジー」を進化させたチップセット「DLP3030-Q1」と、それをサポートする複数の評価モジュールを発表した。
テキサス・インスルメンツ(TI)は2017年11月20日、車載用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)システム向けに表示技術「DLPテクノロジー」を進化させたチップセット「DLP3030-Q1」と、それをサポートする複数の評価モジュールを発表した。自動車メーカーやティア1サプライヤーの鮮明で高画質なHUD開発を支援する。
DLP3030-Q1チップセットを使うことで、7.5m以上の仮想イメージ距離に投影可能なAR HUDシステムを開発できる。独自のアーキテクチャによって、投影距離が長い場合に発生する太陽光負荷に耐えるHUDの開発が可能になった。画像の奥行きを強化するとともに最大12度×5度の広視野角の画像表示機能もサポートする。
パッケージの小型化も図った。デジタルマイクロミラーデバイスの実装面積は65%縮小し、より小型のPGU(ピクチャージェネレーションユニット)の設計を可能にした。動作温度範囲は-40〜105℃で、輝度は1万5000cd/m2としている。全米テレビジョン放送方式標準化委員会のフルカラー色域性能で125%を実現した。7.5m以上の仮想イメージ距離での日射対策を簡素化する。光源はLEDからレーザーまで対応しており、ホログラフィック・フィルムや光導波路技術もサポートする。
 アルパインとコニカミノルタ、車載用3D AR HUDを2021年に量産
アルパインとコニカミノルタ、車載用3D AR HUDを2021年に量産 AR表示がずれない世界初の車載ヘッドアップディスプレイ、コニカミノルタが開発
AR表示がずれない世界初の車載ヘッドアップディスプレイ、コニカミノルタが開発 メータークラスタの表示に奥行き感を、HUDの機構を応用
メータークラスタの表示に奥行き感を、HUDの機構を応用 スズキの「マイルドハイブリッド」が進化、モーターでのクリープ走行が可能に
スズキの「マイルドハイブリッド」が進化、モーターでのクリープ走行が可能に 未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビ
未来に追いついた? 映画や漫画に出てきそうなカーナビCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク