九州大学は、かゆい皮膚を何度も引っかくことで炎症が悪化し、かゆみが増すという悪循環について、刺激により感覚神経でNPTX2というタンパク質が増え、それがかゆみ伝達神経の活動を高めることを明らかにした。
九州大学は2022年5月9日、かゆい皮膚を何度も引っかくことで炎症が悪化し、かゆみが増すという悪循環について、刺激により感覚神経でタンパク質が増え、それがかゆみ伝達神経の活動を高めることを明らかにした。岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学との共同研究による成果だ。
研究では、繰り返し皮膚を引っかくアトピー性皮膚炎や接触皮膚炎のモデルマウスを用いて、かゆみの信号を皮膚から脳へ伝える神経経路について調べた。その結果、引っかき刺激によりNPTX2(neuronal pentraxin 2)というタンパク質が増え、皮膚から脳へ信号を送るかゆみ伝達神経の活動が高まることが分かった。
また、NPTX2をなくしたモデルマウスでは、かゆみ信号伝達神経の活動の高まりやかゆみは抑えられた。これらの結果から、繰り返し引っかくことでかゆみが増す現象は、NPTX2が重要な役割を担っていることが明らかになった。今後、NPTX2を標的にしたかゆみ治療薬の開発につながることが期待される。
ネコは同居しているネコや人の名前を学習している
患者自らが装着できる、着衣型3誘導心電計測システムを共同開発
ヤマト運輸とDRIPSがマウスピースによる歯科矯正に革新、3Dプリンタ活用で
EUで加速する保健データ越境利用の共通ルールづくり
分子量13kDaの世界最小サイズの発光酵素を開発
診療所向け電子カルテ医事会計システム事業を譲渡Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク