かゆみを何度も引っかくことでかゆみが増す、悪循環の仕組みを解明:医療技術ニュース
九州大学は、かゆい皮膚を何度も引っかくことで炎症が悪化し、かゆみが増すという悪循環について、刺激により感覚神経でNPTX2というタンパク質が増え、それがかゆみ伝達神経の活動を高めることを明らかにした。
九州大学は2022年5月9日、かゆい皮膚を何度も引っかくことで炎症が悪化し、かゆみが増すという悪循環について、刺激により感覚神経でタンパク質が増え、それがかゆみ伝達神経の活動を高めることを明らかにした。岡山大学、ジョンズ・ホプキンス大学との共同研究による成果だ。
研究成果の概要図[クリックで拡大] 出所:九州大学
研究では、繰り返し皮膚を引っかくアトピー性皮膚炎や接触皮膚炎のモデルマウスを用いて、かゆみの信号を皮膚から脳へ伝える神経経路について調べた。その結果、引っかき刺激によりNPTX2(neuronal pentraxin 2)というタンパク質が増え、皮膚から脳へ信号を送るかゆみ伝達神経の活動が高まることが分かった。
また、NPTX2をなくしたモデルマウスでは、かゆみ信号伝達神経の活動の高まりやかゆみは抑えられた。これらの結果から、繰り返し引っかくことでかゆみが増す現象は、NPTX2が重要な役割を担っていることが明らかになった。今後、NPTX2を標的にしたかゆみ治療薬の開発につながることが期待される。
- ネコは同居しているネコや人の名前を学習している
ネコは同居しているネコや人間の名前を学習しており、名前を聞くとその顔を思い出していることが、京都大学らの共同研究で明らかになった。
- 患者自らが装着できる、着衣型3誘導心電計測システムを共同開発
慶應義塾大学病院とXenomaは、患者自らが装着できる、着衣型3誘導心電計測システム「e-skin ECG」を共同開発した。また、2022年3月1日より、同システムにおける着衣型ホルター心電計「e-skin ECG データレコーダ」の保険適用が開始された。
- ヤマト運輸とDRIPSがマウスピースによる歯科矯正に革新、3Dプリンタ活用で
ヤマト運輸とDRIPSは、ヤマトグループの国内ネットワーク上に設置した3Dプリンタを活用した歯科矯正用マウスピースの製造/配送サービスを2022年5月18日から開始した。患者の治療進捗に沿ったサービス提供による治療期間の短縮、治療計画の変更により生じるマウスピースの廃棄の削減などを実現し、日本の歯科矯正に対して新たな価値を提案する。
- EUで加速する保健データ越境利用の共通ルールづくり
本連載70回で、欧州のデータ駆動型次世代健康戦略を取り上げたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関わる制限が緩和される中、社会実装に向けた制度的仕組みづくりが本格化している。
- 分子量13kDaの世界最小サイズの発光酵素を開発
島津製作所と東京工業大学は、実用可能な発光酵素として世界最小となる分子量13kDaの「picALuc」を開発した。高い発光活性と熱安定性も有しており、創薬スクリーニングや診断、検査などでの応用が期待される。
- 診療所向け電子カルテ医事会計システム事業を譲渡
キヤノンメディカルシステムズは、同社の診療所向け電子カルテおよび医事会計システム事業をエムスリーソリューションズに譲渡する。譲渡後、エムスリーグループは、クラウド型とオンプレミス型双方のシステムを取り扱うことになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.