三菱電機は、中国のMitsubishi Electric Automation(China)内に「中国共創センター」を開設し、FA製品のアプリケーション開発業務を開始した。中国でのアプリケーション開発体制を強化し、FAシステム事業の拡大を図る。
三菱電機は2022年4月1日、中国のMitsubishi Electric Automation(China)内に「中国共創センター」を開設し、FA製品のアプリケーション開発業務を開始した。中国でのアプリケーション開発体制を強化し、FAシステム事業の拡大を図る。
Mitsubishi Electric Automationは、中国におけるFA製品販売会社。同社内に新たに開設する中国共創センターでは、主にシーケンサー、サーボ、表示器、インバーターを対象に、カスタム機能やモーションプログラム、画面カスタムなどFA製品のアプリケーション開発を手掛ける。
サポート地域は中国国内で、2025年度にエンジニア100人の配置を計画している。個々のニーズに合わせたFA製品のアプリケーション開発や個別仕様に対応し、ユーザー満足度の向上とFAシステム事業の拡大を図る。
三菱電機では、2023年度以降に、北米、欧州、インドなどでも共創センターの開設を予定している。2025年には、グローバルで200人以上のエンジニアの配置を計画しており、各国でFA製品のアプリケーション開発体制の強化を目指す。
 中国製造2025にe-F@ctoryを、三菱電機が中国政府直轄組織とスマート工場で提携
中国製造2025にe-F@ctoryを、三菱電機が中国政府直轄組織とスマート工場で提携 FA機器生産工場を2倍に拡張、中国の需要増加に対応
FA機器生産工場を2倍に拡張、中国の需要増加に対応 三菱電機、FA機器の海外生産・販売を強化へ
三菱電機、FA機器の海外生産・販売を強化へ スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待 スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実 スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク