「熱」と「流れ」を電気回路に置き換えてモデリングする1Dモデリングの勘所(5)(4/4 ページ)

» 2022年03月22日 11時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

流路網モデルの計算式例

 図16に、流路網モデルの計算式例を示す。計算式は閉回路をどのように定義するかによって種々存在するが、どのように定義しても答えは当然同じとなる。図16では、閉回路として(1)と(2)を考えた。この場合、求めたいのが流量Q、Q1、Q2と、圧力P1、P2の5つであり、方程式も5つ(圧力P1、P2の定義式は図16では省略している)あるので解くことができる。実際の流れでは、流路抵抗は順流と逆流で異なる。例えば、拡大管の場合には、逆流すると縮小管となるため、流れの方向に応じて適切な管路抵抗を定義する必要がある。

流体網モデルの計算式 図16 流体網モデルの計算式[クリックで拡大]

 図17に流路抵抗が流れの方向で変わる場合の計算式の例を示す。

流体網モデルの計算式(流路抵抗が流れの方向で変わる場合) 図17 流体網モデルの計算式(流路抵抗が流れの方向で変わる場合)[クリックで拡大]

 図18図17の流路網モデルの計算例を示す。流路抵抗も変数となるため、流路抵抗の5箇所分が増えて変数も総数10に、方程式の数も10となっている。計算例として、2つの圧力発生源の特性が同じで、回転数を変化させた場合を考える。2台の圧力発生源の回転数が同じn1=1、n2=1のバランス運転時には、各部の流量はQ=0.66、Q1=0.33、Q2=0.33となり、圧力発生源の発生流量は両者で同じとなる。一方、回転数をn1=10、n2=1と2台でアンバランス運転した場合には、Q=3.23、Q1=4.64、Q2=−1.41となり、圧力発生源の発生流量が両者で異なるだけではなく、回転数が低い圧力発生源2から流れが逆流していることが分かる。

図17の流体網モデルの計算例 図18 図17の流体網モデルの計算例[クリックで拡大]

 次回は「音振動」のモデリングに関して、一般的な方法論を述べるとともに、エネルギーの流れで捉える方法についても紹介する。 (次回へ続く

⇒連載バックナンバーはこちら

筆者プロフィール:

大富浩一(https://1dcae.jp/profile/

日本機械学会 設計研究会
本研究会では、“ものづくりをもっと良いものへ”を目指して、種々の活動を行っている。1Dモデリングはその活動の一つである。


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.