120 CHEQUERED SPHERE NFTプロジェクトは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開会式におけるドローン演出のために考案された幾何学球体をNFTアート化し、販売開始した。
120 CHEQUERED SPHERE NFTプロジェクト(主宰:平本知樹氏)は2021年12月28日、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)の開会式におけるドローン演出のために考案された幾何学球体をNFT(非代替性トークン)アート化し、販売開始したことを発表した。
販売価格は0.08ETH(イーサリアム)で、同日からプロジェクト公式Webサイトを通じて販売される。
東京2020大会の開会式で披露された幾何学球体をNFTアートとして展開する120 CHEQUERED SPHERE NFTプロジェクト[クリックで拡大] 出所:120 CHEQUERED SPHERE NFTプロジェクト「120 CHEQUERED SPHERE」と呼ばれる本作品は、120個の面で構成された市松模様の球体で、NFTアートとして販売、発信することで、時代性を伴ったレガシーとなることを目指しているという。
また、複製可能なデジタルデータの唯一性をNFTにより保証すると同時に、3Dプリンティング技術による物理的な複製(2次コピー)をあえて可能にすることで、デジタル作品と物理的な作品の性質を逆転させたユニークな特徴も併せ持つ。
本作品のNFT Mint(NFTの作成/発行)は2021年12月28日で、同日開催の展示イベントではNFT所有者がNFTをチケットとして使用できるNFT認証ゲート(NFT認証による自動ゲート)を「日本で初めて採用した」(同プロジェクト)。今後も同様のイベント開催時にはNFT認証ゲートを活用する予定だとする。
さらに、2022年第一四半期に同プロジェクトの収益の一部を医療従事者などへ寄付する計画で、同年第2四半期にはNFT所有者が3Dプリントされた物理的な作品を注文できるようになるという。
3Dプリンタだから実現できた東京五輪表彰台プロジェクトとその先【前編】
3Dプリンタだから実現できた東京五輪表彰台プロジェクトとその先【後編】
使用済みプラスチックが東京2020大会の表彰台に、製造は3Dプリンタで
小松・九谷のモノづくりの魅力を発信する展示会、3Dプリンタを活用した作品も
自動車メーカーが8.2秒で伝えるガラスの魅力、「真面目禁止」でJAIDとAGCが協創
単なるモノづくりの枠に収まらないデジタル職人たちが生み出すプロダクトの数々Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム