オスを数%しか産まないハチの謎は、母親同士の協力行動に起因医療技術ニュース

明治学院大学らは、寄生バチの一種であるメリトビアがオスを数%しか産まないのは、血縁関係にある母親同士が互いの子孫を効率良く残すための協力行動であることを明らかにした。

» 2021年05月25日 15時00分 公開
[MONOist]

 明治学院大学は2021年5月11日、オスを数%しか産まない、メリトビア(Melittobia australica)というハチの謎を解明したと発表した。極端にオスを少なく産むのは、血縁関係にある母親同士が互いの子孫を効率良く残すための協力行動であるという。同大学と理化学研究所、岐阜大学、慶應義塾大学、オックスフォード大学の共同研究による成果だ。

キャプション メリトビアのオス(右側の茶色い個体)とメス(左側の黒い個体)の成虫(クリックで拡大) 出典:明治学院大学

 一緒に育ったオスとメスが交配する生物では、同じ母親から生まれたオス同士が配偶相手をめぐって競争するのを避けるため、オスの割合を少なく産む。他の母親と一緒に産卵する場合には、血縁関係のないオスとの競争に備え、オスの割合を高めて産む。しかし、寄生バチの一種であるメリトビアは、一緒に産卵する母親の数に関係なく、オスは2%程度しか生まれないことが謎とされてきた。

 研究グループは、メリトビアの雌雄の産み方と、母親間の血縁関係を自然環境下で調査した。DNA解析の結果、近隣に分散した母親同士は高い血縁関係を示し、遠くに分散した母親同士は血縁関係がないことが分かった。

 つまり、メスが近隣に分散した場合は血縁関係のある母親が一緒に産卵し、常にオスを少なく産む。一方、遠くに分散した場合は血縁関係のない母親が一緒に産卵し、その数が増えるほどオスを産む割合が高くなることが明らかとなった。

キャプション メリトビアの分散様式の違いによる母親同士の血縁関係と性比に関する概略図(クリックで拡大) 出典:明治学院大学

 従来の研究では、メリトビアは常に数%しかオスを産まないとされていたが、これは主に実験環境によるものと考えられる。実験室内のため、遠くに分散して産卵する機会がなく、オスを少なく産んでいたと説明できる。

キャプション 一緒に育ったオスとメスが交配する場合に理論的に予測される性比(左図:橙色)、先行研究で報告されていたメリトビアの性比(左図:黄緑)、自然環境下で測定されたメリトビアの性比(右図)(クリックで拡大) 出典:明治学院大学

 また、母親同士は血縁関係を直接確認できないため、分散の仕方によって間接的に血縁関係を推定していることが示唆された。これらの成果は、生物がどのような場合に協力的に振る舞うのかなど、社会行動全般への理解につながることが期待される。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.