自動化に容易に対応、同時5軸制御横形マシニングセンタの最上位機種を発表:FAニュース
キタムラ機械は、同時5軸制御横形マシニングセンタ「SUPERCELL-800G」を発売した。独自の5軸原点共有構造や拡張機能により自動化に対応しやすく、高機能の駆動軸と回転軸が優れた位置決めや割り出し精度を発揮する。
キタムラ機械は2021年4月6日、同時5軸制御横形マシニングセンタ「SUPERCELL-800G」を発売した。同シリーズの「SUPERCELL-300G」「SUPERCELL-400G」に続く、最上位機種となる。
同時5軸制御横形マシニングセンタ「SUPERCELL-800G」(クリックで拡大) 出典:キタムラ機械
SUPERCELL-800Gの最大の特徴は、傾斜軸中心と回転軸テーブルの上面が直線上に配置された5軸原点共有構造だ。パレットや工具を交換する際の、工具長補正など各種補正値の変更が不要なため、自動化しやすく、加工時間の短縮や生産性の向上が図れる。
設備の新設時に加え、機械の納入後や稼働後でも、21パレット仕様などのFMS対応や工具マガジンの拡張が可能で、生産状況の変化に応じて完全無人化対応システムを構築できる。
21面パレット仕様(クリックで拡大) 出典:キタムラ機械
両端支持のトラニオンテーブル構造は追従性と加工面の品質に優れ、その高い剛性と主軸剛性により、切削能力が従来比で60%向上している。また、130回転/分の回転軸(B軸)は旋削加工が可能で、これにより工程が集約され生産性が高まる。
全駆動軸には独自のツインボールネジ、ツインサーボモーター同期制御を採用し、軸心冷却と高分解能光学式スケールフィードバックを標準装備する。位置決め精度はフルストロークで±0.002mm。回転軸は1/1000度の割り出しが可能で、割り出し精度±2秒の高精度加工に対応する。
CNC装置は、アイコンでの制御が可能な独自開発の「Arumatik-Mi」を搭載。作業者を顔認証で識別し、作業者ごとに操作制限をかけられる個人認証システムも搭載できる。これにより、作業者の熟練度の差から生じる稼働率のばらつき、操作ミスによる機械停止を防ぎ、作業負担を軽減する。
パレットサイズは630×630mm、最大ワークサイズ(直径×高さ)は900×700mm、最大積載重量は1200Kg。主軸回転速度は2万回転/分、工具収納本数は122本となっている。
同社は、主に航空機、半導体製造装置、電力、エネルギー関連分野において、SUPERCELL-800Gの導入を目指す。
- 5Gで遠隔から工作機械を自動運転できる次世代工作機械の共同開発を開始
キタムラ機械とNTTドコモ北陸支社は、5Gを用いて遠隔から工作機械を自動運転する「Auto-Part-Producer 5G」の共同開発を開始した。技術検証などを経て、2023年4月には、同制御機能を搭載した次世代工作機械を商用化する。
- 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。
- 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
- 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。
- アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.